連続してエリア選抜大会の模様をUPしてきましたが、決勝大会に進出する学校で皆さんの知っている学校はありましたか~??
<北海道>
北海道厚岸翔洋高等学校の
『あっぱお!!』
・ご当地食材
アサリ、リーフレタス、しいたけ、とろろ昆布、おにこんぶだし
<東北エリア>
山形県立左沢高等学校
『辛っとツルツル冷やしだしラーメン』
・ご当地食材
やまがた地鶏
<関東甲信越エリア>
栃木県立宇都宮白楊高等学校
『彩りぎょうざバーガー』
・ご当地食材
餃子(栃木県産ニラを使用)
<東海北陸エリア>
三重県立四日市農芸高等学校
『三美都(サミット)さんど』
・ご当地食材
もち小麦粉、鹿肉、あおさ、伊勢エビ粉、お茶粉、鶏卵
<近畿エリア>
和歌山県立神島高等学校
『紀州うめどりの親子バーガー〜カリカリ梅のタルタルソースを添えて〜』
・ご当地食材
紀州うめどり、うめたまご、梅干、カリカリ梅、熊野米(米粉)
<中国四国エリア>
高知県立安芸桜ヶ丘高等学校
『黄金スープの土佐ジローラーメン』
・ご当地食材
土佐ジローの卵とガラ、釜揚げちりめん、茄子、ミョウガ、海洋深層水塩
<九州エリア>
長崎県瓊浦高等学校
『ウドリア』
・ご当地食材
さつま芋、アスパラガス、五島うどん、蒲鉾
<熊本>
熊本県立鹿本農業高等学校
『やまがーる(山鹿+農業女子)キーマカレー』
・ご当地食材
赤米、トマト、ナス、パプリカ
<沖縄>
宮古総業実業高校
『Uh〜米ぷからすバーガー〜味噌仕立て〜』
・ご当地食材
そばのみそ(グルクン・宮古みそ・地下水保そば)、豚肉、ゴーヤー、ブナシメジ
写真はコチラ
メニュー名だけでご当地食材が何かわかるものもあれば、名前だけじゃ一体どんなご当地食材が使われているんだろう?と思うメニューがありますよね
これから決勝大会に向けて、プロの料理人の方が学校に行きメニューのブラッシュアップをしてくれるので、さらに美味しくなること間違いなし!
楽しみだなぁ~
ではでは
ここ最近のふじたご飯は、まとまりのない賞味期限の近い食材を使い切ろう!ご飯ばかりです(笑)
いわきで買った刺身こんにゃく美味しかったなぁ~
レタスに巻いて食べるとサラダ用意しなくて楽ちん(笑)
相変わらず
北海道のぼたん海老は大きい。。。3本ほどつまみ食いしたら少なくなっちゃった(笑)
ゴーヤもそろそろ終わりの時期かな~??
マグロを醤油麹に漬けたら、味が付くだけじゃなくて甘さもUP!!
初めてのおくらの肉巻きは、思ってたよりも美味しくてビックリ(笑)
仕事終わりは全然凝ったものは作れないけど、やっぱり料理ってリフレッシュになるなぁ
ではでは
ステキな週末をお過ごし下さーい
□今日の一言□
欠点に
言い訳を
付けるから
ずっと
治らない。