熊本からのコメントなど、ありがとうございます!!




14日の地震が前震で16日が本震だったとか。。。



東日本大震災の時にも、1か月後の4.11にも大きめの地震があったりもしましたよね。




ただでさえ不安定なところに、14日よりも大きな地震だなんて考えただけでも。。。




今朝のニュースでは、14日に取材した時にはしっかりとあったお宅が16日の地震で崩れてしまっている中継などが流れていました。



でも
中にはSNSの呼びかけで、物資の少なかった避難所に物資が届いたり。




自分の周りでも、東日本大震災の時の経験のもと、物資を送る事や炊き出しに向かう人なども色々としっかりと確認を取っていたりする姿がよく見られました。



今は
個人での物資輸送などは難しいらしく、ハブとなる場所に送り、そこから各避難所へ届けに行かれるそうです。




<熊本市への支援物資>

〒861-8012
熊本市東区平山町2776

うまかな・よかなスタジアム第3ゲート





<南阿蘇村への支援物資>

〒869-1411
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰145-3

南阿蘇村役場






南阿蘇の方は、阿蘇大橋が崩れてしまった為、荷物が届くかはわからないとのこと。



郵便局は完全にストップしてしまっているそうなので、宅配であれば届くかもしれないそうです。



届くか届かないかわからなくても、とにかく物資が必要なのでお願いしたいとニュースでもキャスターの方が必死に伝えていました。





そして
寄付金、義援金、支援金。。。




よく聞く言葉ですが、あまり違いをわかってなかった気がします。



寄付金は
公共の道路だったり復旧支援に使用される、被災者支援をするNPOや自治体へのお金。


義援金は
被災者の方々に渡されるお金なので、みなさんに平等にする為にしばらく時間が経ってから手渡されるお金。


支援金は
被災地で活動を行うNPOやNGOなどの団体に対してのお金。






義援金は
確かに被災者の方からしたら必要なお金ですが、しばらく時間が経ってから手渡されるお金という事なので、今何が1番必要なのかを考える事も必要ですよね。




東日本大震災の時も
義援金の数割を支援金や寄付金に回してくれたら、すぐに役立てる事ができた。なんて声もあるそうです。





あたしに出来る事なんて小さな小さな事しかないかもしれませんが、今できることはもちろん、その先にも出来る事を考えていきたいと思います。





色んなニュースの中でJRの在来線が熊本と博多間で再開したというニュースがキラキラ




これ以上、被害が広がりませんように。













□今日の一言□

人が
いないと
優しさは
漢字にすら
なれない
成り立たない。