そー言えば
先月の、がちラジ!エンタ「藤田志穂のゆるそうでゆるくない!少しゆる~いラジオ! 」の模様を書いてませんでしたね~
先月スタジオに来てくださったのは、川部自然農園の芳賀さんです

写真では少しわかりずらいかもしれませんが。。。
なんと
卵が青い~~~~
名前は
「幸せの青い卵」
赤い卵は
「元気な赤い卵」です。
他にも
グルテンフリーの米粉の麺なんあも作られているんですが、やっぱり青好きなあたしとしては青い卵が気になる~~~~~(笑)
前に
君津の方で畑を借りていた頃に、道の駅で見付けた事はありましたが、中身を見た事がかなったよーな。。。
とゆー事で
ドキドキしながら、番組ブログ用のムービーの撮影の時に割ってみると~

黄身がカスタード色~
鶏たちのエサを
国産の大麦、大豆、米が主原料で、自然農法のお野菜を食べているからか、黄身が薄めの色。
しかも
抗生物質を一切使わずに、芳賀さんが調合した手作り発酵飼料を食べているとか
自分の口に入る食べ物を考えていくうちに、この飼育方法に辿り着いたそうです。
発酵マイスターとしては、発酵飼料は気になるところ。。。(笑)
しかも
芳賀さんは、循環型農業をすすめています。
無農薬で化学肥料が使われていない、安心安全でおいしい野菜を食べたいと思うお客様。
それを実現させようとすると、害虫被害での収穫量が減ってしまったりして、農家さんは大変になります。
だからと言って
高い野菜を買い続けるのもなかなか。。。
なので
なんらかの訳ありの為に出荷出来ない野菜を鶏が食べ、その鶏の卵を人間が食べ、人間が野菜を作る。。。という、循環型の農業をすすめているのです。
こちら商品はネットでも購入できるそうなので、是非チェックしてみて下さいね~
しかも
アローカナの卵は一般的な卵よりも栄養価が高いと言われているそうです。
でも
もともとはチリの方の鶏だそうで、ひよこの頃から育てていても、あまり懐かないらしい
(笑)
幸せの青い卵のオススメは、卵かけご飯ですよ
来週の金曜日もお楽しみに~
昨日は
出勤前にお花屋さんで見かけたブルーのお花が気になって、帰りに久々にお花屋さんへ~

前までは
近所にお花屋さんがあったので、たまーに買ったりしていたけど。。。やっぱりお花いいですね

また買ってこよーっと
□今日の一言□
本当に
大切な人には
何かしてもらいたい
なんかより
自分の事を
信じ続けてくれたら
それでいい。
先月の、がちラジ!エンタ「藤田志穂のゆるそうでゆるくない!少しゆる~いラジオ! 」の模様を書いてませんでしたね~

先月スタジオに来てくださったのは、川部自然農園の芳賀さんです


写真では少しわかりずらいかもしれませんが。。。
なんと
卵が青い~~~~
名前は
「幸せの青い卵」

赤い卵は
「元気な赤い卵」です。
他にも
グルテンフリーの米粉の麺なんあも作られているんですが、やっぱり青好きなあたしとしては青い卵が気になる~~~~~(笑)
前に
君津の方で畑を借りていた頃に、道の駅で見付けた事はありましたが、中身を見た事がかなったよーな。。。
とゆー事で
ドキドキしながら、番組ブログ用のムービーの撮影の時に割ってみると~

黄身がカスタード色~

鶏たちのエサを
国産の大麦、大豆、米が主原料で、自然農法のお野菜を食べているからか、黄身が薄めの色。
しかも
抗生物質を一切使わずに、芳賀さんが調合した手作り発酵飼料を食べているとか

自分の口に入る食べ物を考えていくうちに、この飼育方法に辿り着いたそうです。
発酵マイスターとしては、発酵飼料は気になるところ。。。(笑)
しかも
芳賀さんは、循環型農業をすすめています。
無農薬で化学肥料が使われていない、安心安全でおいしい野菜を食べたいと思うお客様。
それを実現させようとすると、害虫被害での収穫量が減ってしまったりして、農家さんは大変になります。
だからと言って
高い野菜を買い続けるのもなかなか。。。

なので
なんらかの訳ありの為に出荷出来ない野菜を鶏が食べ、その鶏の卵を人間が食べ、人間が野菜を作る。。。という、循環型の農業をすすめているのです。
こちら商品はネットでも購入できるそうなので、是非チェックしてみて下さいね~

しかも
アローカナの卵は一般的な卵よりも栄養価が高いと言われているそうです。
でも
もともとはチリの方の鶏だそうで、ひよこの頃から育てていても、あまり懐かないらしい

幸せの青い卵のオススメは、卵かけご飯ですよ

来週の金曜日もお楽しみに~

昨日は
出勤前にお花屋さんで見かけたブルーのお花が気になって、帰りに久々にお花屋さんへ~

前までは
近所にお花屋さんがあったので、たまーに買ったりしていたけど。。。やっぱりお花いいですね


また買ってこよーっと

□今日の一言□
本当に
大切な人には
何かしてもらいたい
なんかより
自分の事を
信じ続けてくれたら
それでいい。