昨日は
凱旋レストラン最終日~

優勝校の
北海道帯広南商業高等学校です

200個のとんチャパは、優勝した3人が所属する、クッキング部の生徒の皆さんもお手伝いしてくれていました!
帯広南商業は何チームも応募してくれていたので、書類審査で見た事のある子もチラホラ。。。

髪の毛に巻いているバンダナで、1年生、2年生、3年生とわかるようになっているんですよ~
豚肉担当、生地担当、ソース担当、巻く担当。。。などなど、しっかり担当わけされています。

優勝した3人も「自分の担当の部分しかわからないから、このメニューは3人が揃ってこそ完成するんです」と言っていました。
このチームには
去年の予選大会に出て予選敗退を経験している子が率いるチームだったので、去年の悔し涙から今年の嬉し涙の姿には、あたしもとても感動しました

そして
後輩の子たちも沢山いたので、来年の募集も待ってるよ~と言ったら、応募しますって声もいっぱい聞けたので、さらに来年が楽しみですね

予選の審査員や、ダイナミックチャレンジでもお世話になったシェフや、メニューに使った食材の生産者さんなど、沢山の方が集まってくれていました。

式典終了後には、学校の先生や同級生や家族など、沢山の方が「とんチャパ」を食べに来てくれてましたよ

しかも
後輩の子たちが、3人のメニュー披露の為に、ステッカーを作ってくれていたり。
来年が楽しみです
しかも
またしても、結婚祝いにプレゼントをもらってしまいました

青好きなのを知ってくれていて、ブルーのマニキュアと、ブルーのピアス
そして
3人からの手書きのお手紙も書いてくれていました

本当に有り難う~~~~~~~~~~~~~~~~~


そして
手伝ってくれた後輩のみなさんもお疲れさまでした

あたし
みんなにバレないようにさりげなく作業終了後の雰囲気を撮っていたつもりだけど。。。
ズーム。。。

真ん中の机の2人だけはしっかりとカメラ目線!!(笑)
しかも
この雰囲気を撮った写真全部(笑)
さっき
ブログにUPしようと思って画像を見ていたら気付いて、思わず笑ってしまいました(笑)
遅いお昼ご飯になっちゃったけど、本当に最後まで有り難う~
そして
今までも思っていた事ではありますが、第4回目のうまいもん甲子園が終わって、学校の先生の応援っや協力ってとても大切だなぁ~と改めて実感しました。
今回の
帯広南商業のみんなも、優勝が発表された瞬間に「松原せんせぇぇぇ~」と名前を呼び、とても先生にも感謝していました。
昨日も
松原先生がクッキング部お担当になってからは、以前よりも色々なコンテストに挑戦させてくれて本当に感謝している。というよーな言葉を聞けました。
実は
他のチームでも、そういった担当の先生に対しての感謝の言葉をよく聞きます。
中には
自ら、このチームの引率をさせて下さいと校長先生にお願いしていたとか。。。生徒と先生というより、同志のような感じ。。。なんて声も聞いたり。
やっぱり
どんなに生徒さんが「参加したい!」と言っても、必ず引率の先生はいなくちゃ応募は出来ないし、協力が必要です。
生徒のみなさんの頑張りや一生懸命さはもちろんですが、先生のサポート力や熱意なんかも改めて感じる機会になりました
そうやって
新しいチャレンジをしようとする若者を応援し、サポートする事が出来ればいいな。
そして
そんな大人も増えたらいいな。
それでは
年内のうまいもん甲子園の活動は終了と共に、あたしの年内出張も終了しました~
ついに年末って感じがしてきたなぁ~。。。
ではでは
今日から年末まで本格的に忘年会シーズン開始~気付けば31日なんだろうな(笑)
□今日の一言□
一生懸命
素直に
真っすぐに
そんな人に
チャンスは
多く訪れる。
凱旋レストラン最終日~


優勝校の
北海道帯広南商業高等学校です


200個のとんチャパは、優勝した3人が所属する、クッキング部の生徒の皆さんもお手伝いしてくれていました!
帯広南商業は何チームも応募してくれていたので、書類審査で見た事のある子もチラホラ。。。

髪の毛に巻いているバンダナで、1年生、2年生、3年生とわかるようになっているんですよ~

豚肉担当、生地担当、ソース担当、巻く担当。。。などなど、しっかり担当わけされています。

優勝した3人も「自分の担当の部分しかわからないから、このメニューは3人が揃ってこそ完成するんです」と言っていました。
このチームには
去年の予選大会に出て予選敗退を経験している子が率いるチームだったので、去年の悔し涙から今年の嬉し涙の姿には、あたしもとても感動しました


そして
後輩の子たちも沢山いたので、来年の募集も待ってるよ~と言ったら、応募しますって声もいっぱい聞けたので、さらに来年が楽しみですね


予選の審査員や、ダイナミックチャレンジでもお世話になったシェフや、メニューに使った食材の生産者さんなど、沢山の方が集まってくれていました。

式典終了後には、学校の先生や同級生や家族など、沢山の方が「とんチャパ」を食べに来てくれてましたよ


しかも
後輩の子たちが、3人のメニュー披露の為に、ステッカーを作ってくれていたり。
来年が楽しみです

しかも
またしても、結婚祝いにプレゼントをもらってしまいました


青好きなのを知ってくれていて、ブルーのマニキュアと、ブルーのピアス

そして
3人からの手書きのお手紙も書いてくれていました


本当に有り難う~~~~~~~~~~~~~~~~~



そして
手伝ってくれた後輩のみなさんもお疲れさまでした


あたし
みんなにバレないようにさりげなく作業終了後の雰囲気を撮っていたつもりだけど。。。
ズーム。。。

真ん中の机の2人だけはしっかりとカメラ目線!!(笑)
しかも
この雰囲気を撮った写真全部(笑)
さっき
ブログにUPしようと思って画像を見ていたら気付いて、思わず笑ってしまいました(笑)
遅いお昼ご飯になっちゃったけど、本当に最後まで有り難う~

そして
今までも思っていた事ではありますが、第4回目のうまいもん甲子園が終わって、学校の先生の応援っや協力ってとても大切だなぁ~と改めて実感しました。
今回の
帯広南商業のみんなも、優勝が発表された瞬間に「松原せんせぇぇぇ~」と名前を呼び、とても先生にも感謝していました。
昨日も
松原先生がクッキング部お担当になってからは、以前よりも色々なコンテストに挑戦させてくれて本当に感謝している。というよーな言葉を聞けました。
実は
他のチームでも、そういった担当の先生に対しての感謝の言葉をよく聞きます。
中には
自ら、このチームの引率をさせて下さいと校長先生にお願いしていたとか。。。生徒と先生というより、同志のような感じ。。。なんて声も聞いたり。
やっぱり
どんなに生徒さんが「参加したい!」と言っても、必ず引率の先生はいなくちゃ応募は出来ないし、協力が必要です。
生徒のみなさんの頑張りや一生懸命さはもちろんですが、先生のサポート力や熱意なんかも改めて感じる機会になりました

そうやって
新しいチャレンジをしようとする若者を応援し、サポートする事が出来ればいいな。
そして
そんな大人も増えたらいいな。
それでは
年内のうまいもん甲子園の活動は終了と共に、あたしの年内出張も終了しました~

ついに年末って感じがしてきたなぁ~。。。
ではでは
今日から年末まで本格的に忘年会シーズン開始~気付けば31日なんだろうな(笑)
□今日の一言□
一生懸命
素直に
真っすぐに
そんな人に
チャンスは
多く訪れる。