今日も
朝から発酵講座ー
今日は
「発酵調味料を上手く使う方法」について。
今回もとても勉強になったのですが、トマト麹の写真も溜まっているのでコチラから

講師の方は
もともとは、体がかゆくなってしまう症状がで始めたのをキッカケに食に対して向き合うようになり、マクロビなどについての勉強をはじめて、行き着いたのが発酵だったそうなのです。
しかも
原因が不明だったかゆくなる症状もなくなったと言うのでビックリですよね。
安心、安全なものを食べ続けられればいい。
だけど
なかなかそうもいかないです。
そんな時は、しっかりと分解して排泄をすること。
そんなシンプルな事が出来れば意外と難しい~
そのお手伝いをしてくれるのが発酵食品でもあるんじゃないでしょうか。
その幅を広げられたらと思ってトマト麹の講座を受けてみたのですが、今から出来上がりが楽しみです
まずは
塩麹を作るように、麹を塩を混ぜます。

塩を入れて混ぜてていると、パラパラだった麹がギュッと握ると一塊になるので、その時が水分を入れるタイミング~

普通の塩麹は、そこにお水やお湯を入れるんですが、トマト麹はここにトマトを入れて、トマトの水分で作るんです。



簡単~
そして
講師の先生が色々なトマト麹を持ってきてくれて、その味の違いを楽しませて頂きました。

本当は
写真よりもいっぱいあったはず(笑)

全体的には
トマトの酸味はほとんどなくて、トマトの爽やかさの中に麹の甘さもあって、塩の効果でもさらに甘く感じられるのかな~?と思ってみたり。
あとは
発酵した酵素のおかげで、麹だけじゃなくトマトも分解してくれるので、うまみが出てくるのかなぁ~
使う時が楽しみです
ちなみに
トマト麹で使ったお塩がとても美味しかったのでパチリ

こーゆー調味料とかもこだわってみたいけど、種類が多すぎてわからないなぁ(笑)
オイルとかもこだわってみたい~
□今日の一言□
面倒だから
後回しより
後回しだから
面倒になる。
朝から発酵講座ー

今日は
「発酵調味料を上手く使う方法」について。
今回もとても勉強になったのですが、トマト麹の写真も溜まっているのでコチラから


講師の方は
もともとは、体がかゆくなってしまう症状がで始めたのをキッカケに食に対して向き合うようになり、マクロビなどについての勉強をはじめて、行き着いたのが発酵だったそうなのです。
しかも
原因が不明だったかゆくなる症状もなくなったと言うのでビックリですよね。
安心、安全なものを食べ続けられればいい。
だけど
なかなかそうもいかないです。
そんな時は、しっかりと分解して排泄をすること。
そんなシンプルな事が出来れば意外と難しい~

そのお手伝いをしてくれるのが発酵食品でもあるんじゃないでしょうか。
その幅を広げられたらと思ってトマト麹の講座を受けてみたのですが、今から出来上がりが楽しみです

まずは
塩麹を作るように、麹を塩を混ぜます。

塩を入れて混ぜてていると、パラパラだった麹がギュッと握ると一塊になるので、その時が水分を入れるタイミング~

普通の塩麹は、そこにお水やお湯を入れるんですが、トマト麹はここにトマトを入れて、トマトの水分で作るんです。



簡単~

そして
講師の先生が色々なトマト麹を持ってきてくれて、その味の違いを楽しませて頂きました。

本当は
写真よりもいっぱいあったはず(笑)

全体的には
トマトの酸味はほとんどなくて、トマトの爽やかさの中に麹の甘さもあって、塩の効果でもさらに甘く感じられるのかな~?と思ってみたり。
あとは
発酵した酵素のおかげで、麹だけじゃなくトマトも分解してくれるので、うまみが出てくるのかなぁ~

使う時が楽しみです

ちなみに
トマト麹で使ったお塩がとても美味しかったのでパチリ


こーゆー調味料とかもこだわってみたいけど、種類が多すぎてわからないなぁ(笑)
オイルとかもこだわってみたい~

□今日の一言□
面倒だから
後回しより
後回しだから
面倒になる。