みなさんお元気ですか??
続いていますが。。。
国内研修旅行の写真がやっと全部まとまったので、UPしますね
2日目の夜ご飯は
地元の食材や地元の文化を活かしながら、レストランだけでなく日常で口にする醤油やお酢などの調味料をはじめ、他には出汁などでも有名な、茅乃舎さんでのお食事でした

実は
船昌の社長さんの奥様が、茅乃舎の娘さまなのです
なので
あたしは、奥様に会うのは2度目ましてでしたが、茅乃舎で働いていた奥様は、とても丁寧に説明をして下さいました
1日目は
農家さんのお話が聞けて、2日目は実際に地元の企業として、地元を盛り上げている方のお話が聞けたり、本当に色々な方向からのお話が聞けて、勉強になりました
なので
生徒のみなさんにもとても刺激になったんじゃないかなぁ。。。
もともとは
うまいもん甲子園で、自分たちの地元の事を知ってほしい。という想いで挑戦してくれているし、今回の研修旅行に来たみんなは全員卒業生なので、これから社会に飛び立つ子もいました。
実際に
将来はカフェをやりたくて、今年の春から専門学校に進学する子は、茅乃舎のシェフの方に実際に相談ができたり。。。
自分も勉強になるなぁ~と思いながらも(笑)少し羨ましくも思いました。
自分も
もっと若いうちから、世の中にはどんな仕事があるのか、どんな大人がいるのかなどを知れていたら、きっと選ぶ楽しさをもっと実感できたんじゃないかなぁ~と思ってみたり
ではでは
肝心な食事レポ~
の前に。。。
実は
各自の席には、自分の名前が書かれているんですが、その名前がとっても素敵なんです

なんと自分の名前が象形文字で表現されていて、さらに。。。

ちゃんと自分の名前の1文字ずつに意味を書いて、用意してくださいました


生徒のみなさんは、女の子はお花の文字で、男の子は野菜の文字になっています

生徒のみなさんもビックリしてましたよ~
今回の研修旅行を行うにあたって、船昌の社長は「最高のおもてなしを用意している」とゆー事をずっとおっしゃっていました。
日本人ならではのおもてなしを実際に体験する事で、自分が他の人にも出来るようになりますもんね。
本当にお心遣いに感謝感謝ですm(_ _)m

出来る限り地元の食材や、無農薬などにちかいお野菜を。。。と教えてもらっていたので、さらにそう感じたのか、とっても優しいお食事ばかりでした

途中では
シェフの方が、特別に出してくれたメニューの説明と共に、学生さんの悩み相談にもアドバイスをくれましたよ

このキノコ鍋のお出汁は最高~
スープまでペロリでした(笑)
そして
隠岐水産高校のみなさんは、魚は普段からよく食べているだろう。。。と気を使って頂き、メニューとは別にお肉メニューも

柔らかい赤身にほど良い脂なので、口の中で溶ける脂がうま味ソースに変わっていきます

そして
〆には3種類のご飯~

白米に、雑穀米に、旬なタケノコの炊き込みご飯~~~~~
しかも
今朝とれたばかりの卵も用意して下さり、卵かけご飯でも食べられます

あたしは欲張って、炊き込みご飯と雑穀米のハーフにしてもらい、最初にタケノコご飯を食べてから、残った雑穀米で卵かけご飯にしましたよ~
どれもこれも美味しすぎました

さらに。。。

敷地内のカフェに移動して、デザートも頂きましたよ
やっぱり2日目の夜になってくると、生徒さん同士も仲良くなってる気がします
湯葉プリンが甘さ控えめで美味しかったなぁ~
しかも
帰りには、お土産まで用意して下さり。。。


生徒さん達の帰りの空港では、行きとはまったく荷物のボリュームが変わっていましたよ(笑)

本当に
生徒さん達も喜んでいて、最高のおもてなしをこれからずっと忘れないだろうし、自分がいつか誰かをおもてなしする時には、絶対に今回の研修旅行を思い出すだろうなぁ~
むしろ
素敵な研修旅行だったので、生徒さんたちは自分がおもてなしをする際の基準レベルが高くなったんじゃないでしょうかね
本当に
意味のある研修旅行を有り難うございました&お疲れ様でした。
この研修旅行を通じて
若い人たちへの新しい風だったり、刺激だったり、少しでも心動かされる体験が出来るように続けていきたいなぁ
と改めて思いました。
この研修旅行は「ドリームスクール」という企画として動いているんですが、これはずっとあたしが実現したかった事でもあるので、本当に感謝感謝です
今から
もう来年が楽しみだなぁ~(笑)
ではでは
みなさんも、いつも通り(笑)長いブログを読んで頂き、有り難うございます
□今日の一言□
見かたを
変えれば
使い方も
変えられる。
続いていますが。。。
国内研修旅行の写真がやっと全部まとまったので、UPしますね

2日目の夜ご飯は
地元の食材や地元の文化を活かしながら、レストランだけでなく日常で口にする醤油やお酢などの調味料をはじめ、他には出汁などでも有名な、茅乃舎さんでのお食事でした


実は
船昌の社長さんの奥様が、茅乃舎の娘さまなのです

なので
あたしは、奥様に会うのは2度目ましてでしたが、茅乃舎で働いていた奥様は、とても丁寧に説明をして下さいました

1日目は
農家さんのお話が聞けて、2日目は実際に地元の企業として、地元を盛り上げている方のお話が聞けたり、本当に色々な方向からのお話が聞けて、勉強になりました

なので
生徒のみなさんにもとても刺激になったんじゃないかなぁ。。。
もともとは
うまいもん甲子園で、自分たちの地元の事を知ってほしい。という想いで挑戦してくれているし、今回の研修旅行に来たみんなは全員卒業生なので、これから社会に飛び立つ子もいました。
実際に
将来はカフェをやりたくて、今年の春から専門学校に進学する子は、茅乃舎のシェフの方に実際に相談ができたり。。。
自分も勉強になるなぁ~と思いながらも(笑)少し羨ましくも思いました。
自分も
もっと若いうちから、世の中にはどんな仕事があるのか、どんな大人がいるのかなどを知れていたら、きっと選ぶ楽しさをもっと実感できたんじゃないかなぁ~と思ってみたり

ではでは
肝心な食事レポ~

の前に。。。
実は
各自の席には、自分の名前が書かれているんですが、その名前がとっても素敵なんです


なんと自分の名前が象形文字で表現されていて、さらに。。。

ちゃんと自分の名前の1文字ずつに意味を書いて、用意してくださいました



生徒のみなさんは、女の子はお花の文字で、男の子は野菜の文字になっています


生徒のみなさんもビックリしてましたよ~

今回の研修旅行を行うにあたって、船昌の社長は「最高のおもてなしを用意している」とゆー事をずっとおっしゃっていました。
日本人ならではのおもてなしを実際に体験する事で、自分が他の人にも出来るようになりますもんね。
本当にお心遣いに感謝感謝ですm(_ _)m


出来る限り地元の食材や、無農薬などにちかいお野菜を。。。と教えてもらっていたので、さらにそう感じたのか、とっても優しいお食事ばかりでした


途中では
シェフの方が、特別に出してくれたメニューの説明と共に、学生さんの悩み相談にもアドバイスをくれましたよ


このキノコ鍋のお出汁は最高~

スープまでペロリでした(笑)
そして
隠岐水産高校のみなさんは、魚は普段からよく食べているだろう。。。と気を使って頂き、メニューとは別にお肉メニューも


柔らかい赤身にほど良い脂なので、口の中で溶ける脂がうま味ソースに変わっていきます


そして
〆には3種類のご飯~


白米に、雑穀米に、旬なタケノコの炊き込みご飯~~~~~

しかも
今朝とれたばかりの卵も用意して下さり、卵かけご飯でも食べられます


あたしは欲張って、炊き込みご飯と雑穀米のハーフにしてもらい、最初にタケノコご飯を食べてから、残った雑穀米で卵かけご飯にしましたよ~

どれもこれも美味しすぎました


さらに。。。

敷地内のカフェに移動して、デザートも頂きましたよ

やっぱり2日目の夜になってくると、生徒さん同士も仲良くなってる気がします

湯葉プリンが甘さ控えめで美味しかったなぁ~

しかも
帰りには、お土産まで用意して下さり。。。



生徒さん達の帰りの空港では、行きとはまったく荷物のボリュームが変わっていましたよ(笑)

本当に
生徒さん達も喜んでいて、最高のおもてなしをこれからずっと忘れないだろうし、自分がいつか誰かをおもてなしする時には、絶対に今回の研修旅行を思い出すだろうなぁ~
むしろ
素敵な研修旅行だったので、生徒さんたちは自分がおもてなしをする際の基準レベルが高くなったんじゃないでしょうかね

本当に
意味のある研修旅行を有り難うございました&お疲れ様でした。
この研修旅行を通じて
若い人たちへの新しい風だったり、刺激だったり、少しでも心動かされる体験が出来るように続けていきたいなぁ
と改めて思いました。この研修旅行は「ドリームスクール」という企画として動いているんですが、これはずっとあたしが実現したかった事でもあるので、本当に感謝感謝です

今から
もう来年が楽しみだなぁ~(笑)
ではでは
みなさんも、いつも通り(笑)長いブログを読んで頂き、有り難うございます

□今日の一言□
見かたを
変えれば
使い方も
変えられる。