みなさんお元気ですか??




今日は早速お知らせ~ひらめき電球



qqimage.jpg



週刊少年ジャンプとゆー事は。。。




そうビックリマーク


今までも、何度もうまいもん甲子園の事を取りあげて頂きましたが。。。今回もなんですキラキラえっ



qqimage.jpg




以前
あたしが、ミラノ万博の日本館サポーターに任命して頂いた事はブログに書きましたが。。。




実は
食戟のソーマの原作者でもある、附田先生もなのですひらめき電球




日本館サポーターの一覧はコチラニコニコ




服部先生や、荒川静香さんや、さかなくんetc。。。色々な面で活躍されている方と一緒に並べるなんて。。。



本当に有り難い事ですm(_ _)mキラキラ




日本の文化や日本食の素晴らしさなど、どんどん伝えていかないとですね~ニコニコ





そして
日本食と言えば。。。



あたしも毎日のように作っている味噌汁~割り箸



宮古島から帰ってきてすぐに、味噌の仕込みをしましたひらめき電球


qqimage.jpg



北海道産の大豆を1晩水に漬けて、芯の部分まで十分に吸水させますアップ



そして
お料理で使うくらいの少量であれば、あたしは乾燥大豆を炊飯器で戻します。



これは、かなーり便利ですキラキラ



でも
本当は、煮ると大豆から沢山の灰汁が出てきます。


qqimage.jpg



味噌の仕込みのように、大量の大豆を使う場合は、やっぱり灰汁を取ってあげた方が美味しいんじゃないかな~と思い、土鍋でコトコト。。。


qqimage.jpg



だいたい4時間以上かな??



親指と小指の先で挟んで、簡単につぶれるくらいになればOK~音譜


qqimage.jpg


塩切りした(塩と麹をしっかり混ぜた)麹を用意して、つぶした大豆と混ぜていくんですが、今回は初めて乾燥麹でチャレンジです。。。



いつもは生麹で作っていたので、取っておいた大豆の煮汁を加える時にも、いつもよりも多く加えました。


qqimage.jpg



ですが
出来上がりは今までで1番堅かった気が。。。




3ヶ月後には、一体どんな変化があるのか楽しみですにひひ




去年の10月に仕込んだ味噌は、まだ熟成中でどんどん色が濃くなっていっているので、食べるのが楽しみです音譜




ですが
一体どこまで熟成させればいいのか、食べどきが決められないのが難点(笑)






ちなみに
今朝のお味噌汁は、具が全部下の方に沈んでしまって寂しい感じに。。。(笑)



qqimage.jpg


でも
月1で定期購入している、あいよ農場さんのお野菜の中から、出汁がとっても美味しいしめじを入れたので、かなーーーーーり美味しかったですドキドキ








ではでは
明日から、長崎&福岡への研修旅行へ行ってきます走る人













□今日の一言□

本当に
参考にしてるのは
誰かの言う事よりも
誰かがした事
なのかもしれない。