みなさんお元気ですか??
週末のラジオのレポも色々とありますが。。。
実は
タイトルでも書いた通り、今日発売の週刊少年ジャンプでうまいもん甲子園が取り上げられております


何故かと言うと。。。
週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」がリアル食戟として、予選大会をレポートしてくれたのです
なので
発売中の週刊少年ジャンプを見かけたら、是非チェックしてみて下さーい

食戟のソーマとは。。。

下町の定食屋の息子・幸平創真は、家業を手伝いながら、父・城一郎を越えるべく料理修業に励む日々を過ごしていた。
中学校卒業後は家業を継ごうと考えていたが、城一郎は店を数年閉めると宣言し、海外へ行ってしまう。
そして創真は、城一郎の命により、超名門料理学校「遠月茶寮料理學園」の高等部に入学する。
そこから創真は持ち前の料理のノウハウを駆使して料理人として成長していく。
(ウィキペディアより参照)
といったストーリーなんですが、その学校では生徒同士が料理に対するプライドをかけて「食戟」を行います。
その
食戟とは、テーマにそった食材や形式の料理を、自分ならではのアイデアで作り込み、どちらの料理が美味しい&テーマに合っているか?で審査されます。
なんとなんと。。。
うまいもん甲子園に似てるではないか
という事で
うまいもん甲子園がリアル食戟として、レポされたのです

そして
なんと、原作の附田祐斗先生が第3回ご当地!絶品うまいもん甲子園の決勝大会の審査員としても来て下さることになりました~
しかも
特別賞も用意してくれるんですよ

附田先生とパチリ
そしてさらに~
うまいもん甲子園の応援ページにもメッセージを寄せてくれています
ステキなメッセージを寄せて下さっているので、是非チェックしてみて下さい
附田先生のメッセージはコチラから

予選大会でもパチリ
実は
附田先生とは同い年の同級生なのです
なので
勝手に親近感がわいていたり。。。(笑)
そして
マンガを読んだ事のある人ならわかると思いますが、色んなアイデアが詰め込まれていて、本当に面白いんです
高級な食材や、最新の技術を使えば、それなりに美味しい料理は出来るけれど、下町の定食屋で料理を身につけてきたソーマだからこそ、斬新なアイデアで食戟に立ち向かう姿が、本当にうまいもん甲子園に挑戦してくれている高校生の姿とリンクします
ただ
少年ジャンプはゲットしたけれど、単行本で読んでいるので、ジャンプでは読まないようにしているけど、とても気になっている今です。。。
(笑)
決勝戦が近づくにつれ、どんどん発表出来る事も増えてきて、これからなんだなぁ~と気が引き締まりますね
そして
さらに週末は感動した事が。。。
久々にコチラへ

横浜アリーナ
この子に会いに。。。

って
これはパネルですが(笑)
2年ぶりくらいにAAAのライブに行けました~


今年でデビュー9年が経ち、10年目に突入という事で、あたしが会社をたてた時と一緒です
その頃から、千晃と仲良くなったので、千晃とも10年目になるのかぁ。。。
いっぱい色んな話をしてきて、姉心?で勝手にあたしが心配をしていたりもするけれど(笑)ステージの上の彼女が頑張る姿を見て、逆に自分も頑張らなくてはな~と思いました

お疲れ様~
あと少し頑張ってね
たまたま同じ日のライブで、またまた会ったりっちゃん

相変わらずネタが尽きず、ライブ終わりだったのもあってハイテンションでした
ラジオのレポはまた後ほど~
そして
明日は祝日でお休みなので、曜日感覚がわからなくなりますね
季節の変わり目でもありますし、みなさま体調にもお気をつけて下さい
□今日の一言□
努力して結果が出ると
自信になる
努力せず結果が出ると
傲りになる
努力せず結果も出ないと
後悔が残る
努力して結果が出ないとしても
経験が残る。
週末のラジオのレポも色々とありますが。。。
実は
タイトルでも書いた通り、今日発売の週刊少年ジャンプでうまいもん甲子園が取り上げられております



何故かと言うと。。。
週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」がリアル食戟として、予選大会をレポートしてくれたのです

なので
発売中の週刊少年ジャンプを見かけたら、是非チェックしてみて下さーい


食戟のソーマとは。。。

下町の定食屋の息子・幸平創真は、家業を手伝いながら、父・城一郎を越えるべく料理修業に励む日々を過ごしていた。
中学校卒業後は家業を継ごうと考えていたが、城一郎は店を数年閉めると宣言し、海外へ行ってしまう。
そして創真は、城一郎の命により、超名門料理学校「遠月茶寮料理學園」の高等部に入学する。
そこから創真は持ち前の料理のノウハウを駆使して料理人として成長していく。
(ウィキペディアより参照)
といったストーリーなんですが、その学校では生徒同士が料理に対するプライドをかけて「食戟」を行います。
その
食戟とは、テーマにそった食材や形式の料理を、自分ならではのアイデアで作り込み、どちらの料理が美味しい&テーマに合っているか?で審査されます。
なんとなんと。。。
うまいもん甲子園に似てるではないか

という事で
うまいもん甲子園がリアル食戟として、レポされたのです


そして
なんと、原作の附田祐斗先生が第3回ご当地!絶品うまいもん甲子園の決勝大会の審査員としても来て下さることになりました~

しかも
特別賞も用意してくれるんですよ


附田先生とパチリ

そしてさらに~

うまいもん甲子園の応援ページにもメッセージを寄せてくれています

ステキなメッセージを寄せて下さっているので、是非チェックしてみて下さい

附田先生のメッセージはコチラから


予選大会でもパチリ

実は
附田先生とは同い年の同級生なのです

なので
勝手に親近感がわいていたり。。。(笑)
そして
マンガを読んだ事のある人ならわかると思いますが、色んなアイデアが詰め込まれていて、本当に面白いんです

高級な食材や、最新の技術を使えば、それなりに美味しい料理は出来るけれど、下町の定食屋で料理を身につけてきたソーマだからこそ、斬新なアイデアで食戟に立ち向かう姿が、本当にうまいもん甲子園に挑戦してくれている高校生の姿とリンクします

ただ
少年ジャンプはゲットしたけれど、単行本で読んでいるので、ジャンプでは読まないようにしているけど、とても気になっている今です。。。

決勝戦が近づくにつれ、どんどん発表出来る事も増えてきて、これからなんだなぁ~と気が引き締まりますね

そして
さらに週末は感動した事が。。。
久々にコチラへ


横浜アリーナ

この子に会いに。。。

って
これはパネルですが(笑)
2年ぶりくらいにAAAのライブに行けました~



今年でデビュー9年が経ち、10年目に突入という事で、あたしが会社をたてた時と一緒です

その頃から、千晃と仲良くなったので、千晃とも10年目になるのかぁ。。。
いっぱい色んな話をしてきて、姉心?で勝手にあたしが心配をしていたりもするけれど(笑)ステージの上の彼女が頑張る姿を見て、逆に自分も頑張らなくてはな~と思いました


お疲れ様~

あと少し頑張ってね

たまたま同じ日のライブで、またまた会ったりっちゃん


相変わらずネタが尽きず、ライブ終わりだったのもあってハイテンションでした

ラジオのレポはまた後ほど~

そして
明日は祝日でお休みなので、曜日感覚がわからなくなりますね

季節の変わり目でもありますし、みなさま体調にもお気をつけて下さい

□今日の一言□
努力して結果が出ると
自信になる
努力せず結果が出ると
傲りになる
努力せず結果も出ないと
後悔が残る
努力して結果が出ないとしても
経験が残る。