みなさんお元気ですか??
Dole農園にに行かれた方や、パイナップルのでき方に衝撃を受けた方もいらっしゃるみたいですね
確かに
あたしも小さい頃は、パイナップルはもっと違った形で出来ているものだと思っていたような。。。
でも
今のあたしは、あの赤ピンク?のパイナップルが、どのタイミングであんなに黄色くなるのか気になっています(笑)
ではでは。。。
昨日は
久々にジンギスカンを食べてきました~
左から
いのまゆ
ゆしん
たも
ゆり
自分
たもの友達がオープンしたお店で、そこでホールの子を探していたので、そこでいのまゆを紹介して、働いているのです
しかも
オープンしてまだ1週間程なんですが、お店でのいのまゆ人気がすごいらしい。。。(笑)
期間限定の予定だった仕事も、オーナーさんがとっても気に入ったらしく、延長になったみたいです
紹介した人を気に入ってもらえるのって、自分が褒められる異常に嬉しい気がしますね
@楽夢(らむ)
東京都港区南麻布5-15-25
お肉もとーーーーっても美味しかったです
このお店は、羊が1頭で届くので色んな部位や、色んなバージョンのお肉が楽しめるのです。
写真も
バラやロースなどの3種盛り
同じロースでも、極上ロースや熟成させたロースがあって、その2種類のロースがかなりの絶品
そして
羊は、お肉が届いてから目安として45分以内にカットしないと、臭みが出てくるので、その時間によってもお肉の味が変わってくる部分が難しいと言っていました
それだけこだわってるだけあって、とーっても美味しかったです
しかも
羊の脂って、溶ける温度の高さが他のお肉に比べて高くないと溶けないので、吸収されづらいんですよね
実は
来週は北海道への出張があるので、ジンギスカンブームがきそうです
ではでは
何度か書いているOGR勉強会について
みんな個人個人で好きなテーマを決めて、先生のように授業を行います
相方くんも、たにぃーも、ナミさんも終わっていたので、あたしはまずテーマ決めでしばらく悩みました。。。
あたしが
みんなに教えてあげられる事ってなんだろう??っと
でも
この勉強会は、自分の知ってる事をみんなに教えるというよりは、自分自身の勉強にもなるように、自分の興味のあるものを人に教えてあげられる位になる事の方が重要なのです。
なので
あたしも気になる事で、みんなにも教えてあげたい事はなんだろうなぁ~??っと考えた結果、このテーマに決まりました
2005年に「食育基本法」が制定されてからもう8年以上が経ち、2015年までは「周知から実践へ」をコンセプトにプロジェクトが推進されているそうです。
ですが
自分自身、ぼやっと食育とはこんな事なんだろうなぁ~っという理解だけで、しっかりとした食育については知らないんじゃないかと思いました。
なので
少なからず、食や農業に関わり、そして若者ともふれ合う機会が多いOGRなので、みんなにも改めて知ってほしいと思いました
その内容について書き始めると長くなってしまうので、今度じっくり書くとして。。。
・まず食育とは?
・食育が必要になった背景
・食育の3本柱
・食育の第1歩
・美味しい食材の見分け方
etc。。。
そのサブテーマごとに、穴埋めの問題を用意したのですが、終わった後はみんなが楽しかったし勉強になったと言ってくれたので一安心でした
どんなに勉強しても、自分で理解してないと人には教えられないし、人に教えてあげられてこそ、ちゃんと勉強になったとゆー事ですしね。
あたし自身
この勉強会を通じて、気になっていた事がわかったので本当にためになりました
社内勉強会オススメです
ではでは
今日は、金曜日~そして、ホワイトデイ
あたしとナミさんは2人で1つのチョコをあげたのですが、あたし達はちゃっかり相方くんとたにぃーから、1つずつもらっちゃいました(笑)
有り難う~
バレンタインはチョコのイメージですが、ホワイトデイってクッキーとか飴とかマシュマロとか色々と選べていいですね~
それでは
素敵な週末をお過ごし下さーい
□今日の一言□
大切なのは
1人じゃ
変えられない
かもしれない
けど
1人でも
始めてみる
勇気。