みなさんお元気ですか??





週末は

アグリビジネスサミット Vol.3-女性のチカラで、日本を変えるアグリビジネスを創出する-にて講演会とパネルディスカッションに参加させてもらいました~ひらめき電球





藤田志穂オフィシャルブログ Powered by Ameba-__.PNG


あたしの場合

簡単な自己紹介から、なぜ19歳で起業したのか。。。そこから何故に農業なのか。。。




という、農業までたどり着いた経緯についてお話させて頂くだけでも少し長くなるので、30分という限られた時間の中で、どれだけお話ができるか心配でしたがあせる




最後には

たくさんの方とのご挨拶とともに感想が聞けたので、一安心でしたキラキラ




パネルディスカッションも、さまざまな形で食や農業に携わっている女性が集まり、色々なお話を聞けるので、あたしもとても勉強になるのですアップ




藤田志穂オフィシャルブログ Powered by Ameba-__.PNG


株式会社麦わら農場の代表取締役 青木 理紗さん


有限会社カフェエイトの代表取締役 清野 玲子さん


近藤ファーム 代表 近藤 けいこさん




本当に有り難うございましたm(_ _)mキラキラ




その内容については

まとめてUPしますねひらめき電球







そして

先月は、自炊生活でメンテナンス月間でしたが、1ヶ月頑張れたので、今月は行ってみたかったお店にも行ってみたり。。。




藤田志穂オフィシャルブログ Powered by Ameba


こちらは

なんと、うにしゃぶ鍋~ラブラブ!




うにしゃぶ鍋なんて初めて食べましたが、とっても美味しかったです音譜




最後の雑炊には、大将のオススメでチーズを入れてみたらさらに絶品ラブラブ





生カキは2種類あったのですが、北海道厚岸産のカキにしてみましたアップ




なんせ

うまいもん甲子園でも決勝戦に残った北海道代表の厚岸翔洋高等学校のチームが出してくれたメニューも「かきポン酢のペペロンチーノ」でしたからね~にひひ




実は

決勝戦の当日は、あたしはみなさんのメニューを食べれなくて、厚岸翔洋のチームのみなさんに「今の時期のカキは、本当に今までと違うくらいに大きくて美味しいので、食べてもらいたかった~」っと言われていたんです。




なので

ずっと気になっていた厚岸のカキ。。。まさか、こんなところで出会えるとはえっっと思い、すぐにオーダーしちゃいました(笑)





しかも

生徒のみなさんがオススメするのも納得出来るほどに美味しかった。。。キラキラ




もともと大好きなカキを、本当に美味しい&旬な時期に食べられるのって本当に幸せですね~




もし

厚岸のみなさんが、かきぽん酢のペペロンチーノをメニューで出してこなかったら、気付かずにいただろう。。。




本当に有り難うございましたキラキラ






そして

こちらはとっても美味しかったイタリアンアップ



藤田志穂オフィシャルブログ Powered by Ameba-__.PNG


2つとも同じように見えますが(笑)




左は生ウニのクリームパスタで、右が白トリュフのパスタですラブラブ




トリュフなんて、大人になって数えるほどしか食べたことがないと思いますが、あの香りは本当に大好きですラブラブ!





美味しいものを沢山食べて、美味しい料理を作れるようになりたいな~





そして

美味しいご飯を食べた後は。。。





ずっと気になってはいたけど、なかなかどれがいいのかわからなくて、手が出せなかった。。。




藤田志穂オフィシャルブログ Powered by Ameba-__.PNG


電動ハブラシ~!!





いつもお世話になってる歯医者さんで、あたしの歯を担当でみてくれている先生が、ずーっとオススメしてくれていたのです得意げ




そして

このハブラシの良さを、2回にわけて熱弁されたので、押しに負けて試してみようと決意しました得意げ





あたしの感覚では、決して安いものではないので、使うまではドキドキしていたんですが。。。





実際に使ってみるとビックリな程の効果なのですあせる





しかも

ただの電動ハブラシでじはなく音波ハブラシなので、実際にブラシが当たっていなくても、隣の歯も電波でキレイになるんですよ~えっ




ほんとビックリ(笑)




今まで

なんとなく気にはなっていたものの、自分の手で磨く方がなんとなく信用があったあたしなので、余計に感動したのかもしれませんね(笑)




時代の進化を感じた今日この頃でした。。。(笑)









ではでは

今日は、これから久々なところへ~走る人
















□今日の一言□


時には

休む事も

仕事の

1つ。