みなさんお元気ですか??
あたしは
筋肉痛の痛みが延長しております。。。
よくなってる気もしないのですが、大丈夫かなぁ。。。(笑)
昨日からマッサージしまくりです(笑)
ではでは
昨日はマラソンのレポをしましたが、その前日に八海山の蔵や「魚沼の里
」を見学させて頂いたので、そちらもUPしますね~
まず
八海山の蔵に行ってビックリしたのが、今まで何度か酒蔵見学はさせてもらいましたが、これまで見てきた酒蔵さんと、まったく雰囲気が違う
こちらが入口です
大きすぎで全体が入っていないのでわかりずらいかもしれませんが(笑)
とにかく
なんだか体育館のような見た目でした
遠目からはこんな感じ。。。
中に入ると、見学もしやすくなっていました。
あたしが今まで見てきた酒蔵さんは、仕込みの時期が決まっていたところが多かったのですが、八海山の蔵では今でも作業が行われていました。
しかも
見学の通路はキレイに工場のようになっているのですが、中は今まで見てきた蔵と同じ雰囲気でした。
この日もたくさんの麹が乾燥されていました~
しかも
八海山に入社された方は、最低でも4カ月の蔵研修があるそうなんです。
しっかりと
自分の会社の商品作りを知ってからとゆーのはとても素敵ですよね。
やっぱり
これだけ有名な酒蔵さんなので、作業量も多く。。。かなり体力が消耗されるそうです
そして
7月から新しくOPENする雪室は、こんな素敵な入口~
ジブリの世界のような自然ですね(笑)
7月からは雪室見学や、お料理教室のような事や、オシャレな食器やキッチン雑貨が販売なども始まるそうです
そして
見学をした後は、泉ビレッジへ~
レストランや、売店、チャペルなどもあって、ウエディングなども出来る施設なんです
周りには川が流れていて、魚釣りなども出来るそうですよ~
川沿いには、懐かしいかかし。。。
シュールですね(笑)
泉ビレッジでは、泉ビールという八海山で作られているビールも飲めるのです
確か
酵母が生きているので、少し濁り気味なんですが、とってもフルーティーで美味しく頂きました
ちなみに
隣にある八海山は、飲む前に冷凍庫に2時間ちかく冷やしておき、グラスに注ぐ瞬間の衝撃で、少しシャーベット状の日本酒になるのです。
なんと
3日前に瓶詰した出来たてほやほやなのです
お料理も、地元の野菜や山菜などが沢山でした
もちろん
この日はマラソンの前日だったので、早めに解散して、それぞれ本番に向けて体調を整えていました
ちなみに
マラソンが終わった後の、宴会の時には販売されていない八海山の大吟醸も頂くことが出来ました
熱燗でも冷やでもとっても美味しかったです
そして
冷やす温度によっても味が変わることにビックリでした
常温よりも少し冷たいぐらいだと、しっかりとした味が喉を通っていくのですが、しばらく冷やしておいたものだと、なんだか角がとれたような甘みが広がります。
キュッとしまったような感じなんですかね??
本当に
貴重なお酒を頂きまして。。。有り難うございましたm(_ _)m
今回
八海山さんの酒蔵などを見学させて頂いて、酒蔵さんに対してのイメージが新しく加わりました。
農業の活動に関わってから、水耕栽培やフィルム栽培、会社としてやっている農家さんetc。。。さまざまな農業スタイルがあることを知れたりしたのと似ているのかもしれません。
酒蔵と言っても色々なスタイルがあるのですね。
そして
八海山の南雲社長が、日本酒の説明をする時に素敵な事をおっしゃっていました。
日本酒は
何よりも組織作りが大切だ。との事。
数あるお酒作りの中でも、これだけの組織が重要な酒造りはないとのこと。
そこがとっても日本人ならではな感じがしますよね
素敵なお話&体験を有り難うございました
パパの実家も新潟の十日町だし、なんだかこーゆーのってご縁を感じますよね
今後ともヨロシクお願い致しますm(_ _)m
あ
縁と言えば。。。
実は、新潟に向かう新幹線の座席がここだったのです。
5号車11番B席
あたしは
5月11日生まれのB型です(笑)
なんだか
こーゆー数字がピッタリとハマると、なんだかいいことがありそうな気がしますよね
些細な事で喜べた瞬間に感謝です(笑)
□今日の一言□
必ず
じゃないからこそ
大きな価値を
感じれる。