みなさんお元気ですか??
今日は
がちラジ!エンタ
「藤田志穂のゆるそうでゆるくない!少しゆる~いラジオ!」の日なのですが、新しい年になり、番組も少しリニューアルとゆー事で、いつもより少し早めにいわきへ向かっていまっす
時間:19:00~20:00
この放送時間であれば、USTREAM
の中継も見れます
そして
ネット環境があるところにいらっしゃれば「サイマルラジオ(http://www.simulradio.jp/
)」でも全国から聞けますよ
リクエスト曲でも、他愛もないメッセージ
もお待ちしています
あと
放送終了後のブログ
では、動画もチェック出来るので、覗いてみて下さーい
ではでは
昨日はサカタのタネ
さん訪問の事を書きましたが、ガーデンセンターでは沢山の種が販売されていたのですが。。。
とってもユニークなネーミングの種が沢山
このサクサク王子は、野球でハンカチ王子が話題になっていた時期で、この野菜の特徴がとってもサクサクしているとゆー部分とかけまして、このネーミングになったそうです
中には芸能人さんのお名前や、まさかキュウリだとは思わないようなフリーダム。。。
よしなりは、良く実がなる。とゆーところからきているそうです(笑)
スイカのタヒチは、タヒチっぽいから。。。とゆーような説もあるそうですが、ブロッコリーのピクセルは、とっても花が細かいところから名づけられたそうです
そして
一緒にガーデンセンターを回ってくださった野菜担当の女性が名付けた種もありました
「タイニーシュシュ」
名前を聞くだけじゃ、白菜だなんて思わないですよね?
この白菜は、火を通さなくても美味しくサラダとしても食べられる品種だそうで、そこから洋風なイメージをつけたいところからきたそうです
タイニー=小さな、可愛い
シュシュ=本当はフランス語のシューだったそなんですが、シューだと呼びづらいとの事からシュシュへ
かなり
悩みに悩んで決まった名前なんだそうです。
普段は
野菜の種類でしか呼ばない事が多いですが、そのお野菜の品種1つ1つに、こーやって想いを込めてくれている方がいるんですよね
これからは
1つの野菜に対しても、品種を気にしてみたいなぁ~っと思いました
しかも
お土産でも色々と頂いたのですが、この後ろにあるプリンスメロンとアンデスメロンは、サカタのタネさんが品種改良を繰り返して作ったものなんですよ~
メロンはウリ科なので、このプリンスメロンが出来るまでは、こんなに甘いウリはなかったようで。。。
当たり前のよーに食べていたメロンの生い立ちも聞けて、本当にビックリでした
トマトの品種でも最近よく見る「アイコ」もサカタのタネさんが作ったものなんだそうです
さすが
今年で100周年を迎えているだけの歴史がありますよね。
本当に勉強になりました。
有り難うございますm(_ _)m
それでは
みなさんラジオもヨロシクお願いしますね
そして
素敵な週末をお過ごし下さい
□今日の一言□
失敗を
知らない人程
臆病に
なっちゃうからね。