みなさんお元気ですか??
番組を見てくれたみなさん、コメント有り難うございますm(_ _)m
しらすが大好きなあたしにとってはとっても幸せなロケでした(笑)
でも
あたしがしらすを食べる時は、いつもそのままで食べていたので、色々な食べ方を知れて面白かったです
果たして
しらすボールと、しらすラーメンは「グルメスター」になれるのでしょうか?
見かけた方は、是非教えて下さいね
ではでは
早速、料理コンテストのプレゼンの後半をUPしたいと思います
まずは
京都~
自分の学校で作っている海老芋についての説明の他に、メニューの特徴でもある1つ1つのソースの違いについても、丁寧に描いてきてくれた絵で説明してくれました。
しかも
京都ならではの、京都弁を使ってのプレゼンは「ご当地」らしく、とっても素敵だなぁ~っと思いました
続いては
島根~
食材のアピールはもちろんのこと、料理についての説明もとても丁寧でした。
昔から伝わる長ナスと、新しく改良して作られた出雲おろち大根をどうにか一緒に出来ないかという想いから出来たメニューです
笑顔が溢れるプレゼンも素敵ですね
続いては
熊本~
なんですが。。。
実は
熊本のプレゼンの写真が手元になく。。。
この学校は
生徒さん達が、学校で無駄に捨てられてしまっているトマトの山を見て、どうにか活用出来ないかと、今までも色々なチャレンジをしてきているんです。
そんな努力が、今回は形になりました。
そして
プレゼンが終わってからは、それぞれ審査員にメニューを持ってきてくれます
プレゼンが終わってすぐ用意をしていたので、かなりバタバタだったんじゃないかなぁ~
試食をした後には、感想と共に少しあたしもコメントさせてもらったりもしました
坂田シェフは味についてのアドバイスなんかもされていましたよ
花野先生は、生徒さん達のやる気などに、本当にビックリしていました
京都の桂高校のランチョマット?のようなものは、地元のPTAの方が作ってくれたものなんです
地元の人たちも応援してくれているなんて、本当に嬉しいですね
あたしは
学校訪問の時に試食をさせてもらっていますが、坂田シェフと花野校長先生は初めてです
生徒さん達からも
ドキドキ感が伝わってきますね
でも
試食が終わった後は、生徒さんや先生方も、他の学校のメニューを食べたりして、何となく顔つきもホッとしているような感じがしますね
こうやって、自分の学校以外での生徒さん達からもらえる刺激も大切ですよね
学校訪問をさせてもらった時は「他の学校のレベルもどんなものなのかも気になります」っと言っていた生徒さんもいましたよ~
他にも
各地域のメディアさんが、自分の地域の高校生達を応援したい
っと言って、集まってくださった事も感謝ですm(_ _)m
本当に有り難うございましたm(_ _)m
本当は
まだまだ写真がいっぱいあるんですが(笑)
ブログが更に長くなってしまうのでここら辺で
まだまだ
いっぱいあるので、お楽しみに
□今日の一言□
否定されて
反発ばかりじゃ
成長は
わかりずらく
なるかもね。