みなさんお元気ですか??
コメントを見ていたら、昨日ブログにUPした学校が旦那さんの母校だという方もいたりしてビックリでした。
ただ
あのような画像などをUPするのは、現地の方からしたら「もういいよ」とか、思い出したくない事を思い出させてしまうと思い、なかなかUP出来ずでした。
でも
日本だけで考えてみても、被災地以外で生活している人が多いわけですし、毎月福島に行っている自分ですら、あの光景を見た時に改めて感じた事があったので。。。
決してネガティブな意味じゃなく、みなさんにも何かを感じてもらえればと思いました。
なので
せっかく福島には毎月行ける機会があるわけですし、これからも少しずつでも伝えていきたいと思います。
そして
コメントできていたシブヤ米
の田植えについてですが、大潟村の田植えは無事に終わり、先日「さなぶり」という打ち上げ?のようなものも行ったみたいです
もともと
シブヤ米の取り組みは、当初から3年間で一区切りとして農家さんとお話していて、無事に期間も終了した事があり、今年の田植えの募集などはしませんでした。
でも
タイミングが合えば、夏の合宿などはまた行きたいなぁ~って思っています
作業が終わってから、シブヤ米の管理をしてくれている小林さんちの前でやるBBQは本当に最高なんです
そして
初めて会った時はすごく人見知りだったダイちゃんは、去年から照れずに話しかけてくれるようになったので、今年はどんな成長をしているのか見てみたいなぁ
シブヤ米は、今の活動をはじめる第1歩のものだったので、本当に色々とお世話にもなったし、勉強もさせてもらったし、何よりも大切な経験をさせてもらいました
この経験があったからこそ、今の色々な活動にもつながっていると思います。
シブヤ米の期間は終わってしまいましたが、その経験を活かしてお米だじゃなく、さらに沢山の食材や農業や食について、今までとは違ったアピールや入口作りをしていきたいと思います。
むしろ
あたしだけじゃなく、シブヤ米に参加した女の子たちにも本当にイイ経験になっていました
ひー坊 なんて、実はもともとお米をあまり食べない子だったんですが、今じゃ焼肉屋に行ったらまずご飯を頼まないと無理らしいです(笑)
他にも
食に関してだけじゃなく、農作業を体験してから、あまり学校に行っていなかった子が学校に行き出したり、働いていなかった子が仕事をはじめたり、違った方向でも農業を通じて影響がありました。
今の活動をはじめて、まだ4年目なので日々勉強する事ばかりですがもっともっとその経験を形にして残していきたいと思います
今後ともヨロシクお願い致しますm(_ _)m
ではでは
最後に今日のランチ
夜はちょこちょこ行った事があるんですが、最近ランチもはじめていて、やっと行けました
リーズナブルで美味しいなんて幸せですね~
□今日の一言□
遠回りしたり
回り道をしても
歩いてきた道は
結局1本。