みなさんお元気ですか??
そぅそぅ
昨日ブログに書き忘れましたが、ブログのコメントには、あたしがお昼休憩で行ったお店で働いている方がコメントをくれていたり、昨日もくれていたり。。。
むしろ
その時は全然気付かなかったんですが、ママだった事に今更ながらビックリしています(笑)
メイクばっちりのカラコンばっちりで、学生さんかな~??なんて思っていたものですからm(_ _)m
でも
休憩の時は、丁寧に接客して頂いて、本当に有り難うございました
しかも
コメントでもくれていたように、ドライハヤシを買ってくれていて、その時にも「美味しかったです」っと声をかけて頂きました
是非
次回もまた遊びに来てみて下さいm(_ _)m
ゆうさんも、夜勤明けに来てくれてノギャル菜園を見に来てくれたり有り難うございます
ではでは
「ダンチdeマルシェ
@横浜わかばだい」に続いて「かずさハートワンクラブ祭り」で少しだけトークショーに参加させて頂きましたよ
しかも
この日は、卵のつかみ取りなどもありました
もちろん
卵をそのまま掴むと割れてしまう可能性が大なので、色々なカラーのボールが入っていて、そのボールたちをつかみ取りします
ボールのカラーによって個数が変わってくるので、すごくいっぱい持って帰る人もいたみたいですよ
ちなみに
あたしは時間もなかったので、つかみ取りをする事は出来なかったのですが、終わった後にお土産で色々と頂いてしまいました
赤卵に白卵に、今回のイベントでも試食会を行った「なのはっちプリン」
そして
ここの近辺では、子どもにも「キリン牛乳」で大人気な地元の牛乳、あんしん牛乳を頂きました
まず
卵は、赤も白もとても大きな卵で、いつも冷蔵庫に卵を常備しているあたしにはとっても嬉しい限りです
名前も「幸せの菜の花たまご」なんて可愛いですよね
同じ卵でも、色や入れ物が違うとまったく雰囲気が変わります
そして
コチラが、今回あたしが少し関わらせて頂いたプリン
一昨年
ノギャルの活動としても君津の方で色々とお世話になったり勉強させてもらった事もあった縁があり、今回の活動に参加させて頂きました。
このプリンは「地産地消」をコンセプトに、地元でとれた卵や牛乳やはちみつを使っています。
そーいった話を聞いて、プリンの試食や、ネーミングetc。。。せっかくなら一味変わったものをと思い、プリンにかけるソースについてなんかも色々と意見を出させてもらいました
ソースについてはまだ色々と調整中ですが、今回のプリンのネーミングは見事にあたしの意見を取り入れてもらって、とても嬉しかったです
このプリンには、卵と牛乳の他にも地元のはちみつも使っています。
そして
トークショーでもご一緒させてもらった、今回のプリンの製造を担当されている「梅月庭」の大沢社長と、材料となる卵を提供して頂いている「菜の花エッグ」の梅原社長が共同でこのプリンを作られたんですが、菜の花エッグというのもあるし、千葉県の花と言えば菜の花
とゆーところからヒントを得て考えたところ、思いついたネーミングが「なのはっちプリン」でした(笑)
可愛いネーミングだと言ってもらえて嬉しかったです
このプリンは
今はプリン3つに卵が1個くらいの割合になっている、とろけるプリンが主流になってきている中、地元の食材をたっぷり使うという事もあって、プリン1つにつき卵が1個入っている位の割合で、卵が入っているんです
なので
とろけるプリンというよりは、しっかりと食べ応えがあり、しっかりと素材の味がするものになっています
地元の方に愛されて、ゆくゆくは県外の方にも好かれるものになってもらえればいいなぁ~っと思います
もし
千葉県、木更津方面に行かれて発見した方は手にとってみて下さい
また
関わったソースの件に関しても何か動きがありましたら報告しますね
風も強く、寒い中トークショーを最後まで聴いてくれていた方、本を持って駆けつけてくれた方、プリンの試食を含めイベントに参加して下さったみなさま、関係者のみなさま。。。本当に有り難うございましたm(_ _)m
こないだ新年の挨拶をしたと思ったら、あっとゆー間に2月に突入ですね
今月は熊本でのイベントにも参加させてもらうので、是非お時間合う方は遊びに来てみて下さい
□今日の一言□
みんな
自分が
思っているよりも
ギリギリの
バランスで
生きている。
倒れそうに
なったら
自転車を
こぐように
加速した方が
いい時もある。