みなさんお元気ですか??
本当に最近は涼しくなって、朝と晩は寒い位ですね
昨日は
マルシェで購入したものを使ってのうちご飯でした
うちご飯と言っても、ただフライパンで焼いただけなんですけどね(笑)
売っていた方たちが「すじにはコラーゲンがたっぷりだから女の子にはピッタリだよ~」という言葉にひかれてしまいました(笑)
味付けもされていたので、本当にただフライパンで焼くだけなんですが、プラスしてしょうがを少しプラスしてみたらとってもサッパリしていて美味しかったです
身の部分もまるでお肉の様な食感で、すじの部分はとろっとろでした
他にもマグロのホホ肉も買ったので、楽しみです
ではでは
早速、昨日に続き「ダンチdeマルシェ
@横浜わかばだい」の様子をUPしたいと思いますね
本当は
2日間の分として用意していたプルーンが、1日目で全て売れてしまったので、急遽プルーン農家さんにお願いをして、20キロのプルーンを収穫してもらいました
夕方から
3人の方が一気に収穫をしてくれたそうです
本当に有り難うございますm(_ _)m
プルーンは
鉄分もたっぷりで、血液をサラサラにして貧血予防にも効果があります。
「若返りのビタミン」と言われているビタミンEがいっぱい含まれているそうです
美肌にも効果があるそうなので、たとえば鉄分をとりたくてもレバーやほうれん草が苦手でも、フルーツなら食べられるっていう人も多いんじゃないでしょうか??
豊富に含まれる食物繊維などのおかげで、便秘にも効果アリだし、最近ではポリフェノール類も多く含まれている事がわかったそうで、プルーンは「栄養の宝庫」と言える食品なんだそうです
そー言えば
プルーンを2パック買ってくれた方には「一気に食べ過ぎるとお腹を下してしまう可能性があるかもしれないので、一気に大量に食べるのは気を付けて下さい」っと声をかけていたなぁ~
どんなに
美味しいモノでも、健康にイイものでも、やっぱり量やバランスを調節しないとダメですもんね
そして
2日目は、いのまゆがいのまゆの畑で収穫してきたサツマイモを出店していました
前日に収穫してきた掘りたてホヤホヤのサツマイモです
しかも
畑の土がサツマイモに付いたままにしたので、掘りたて感がとっても出ていました。
前を通ったお客さん達も「あら~このサツマイモは新鮮で美味しそうね」っと言って購入してくれたりしたんですよ
いのまゆとあたしのブースは隣同士だったので、お店の外で販売をしていたあたしは、プルーンの販売もしながら、時にはサツマイモをオススメしたりしていました(笑)
でも
サツマイモを買ってくれると、その流れでプルーンのブースも通って買ってくれる人もいて、その逆も多かったんです
その成果も出たのか、プルーンは開始1時間ちょっとで残りがわずかに。。。
あたしは
ここらへんから「ダンチdeクッキング」の為にクッキング会場へ
約20名程の方が参加してくれたのですが、男性の方やお子さんも一緒に参加してくれた方がいたので、大盛況であたしが入ると逆に邪魔になってしまいそうだったので(笑)写真を撮ったり、色々なグループの方の料理中をウロウロとしていました(笑)
そして
途中から、プルーンの状況や、いのまゆのサツマイモの状況が気になったのでブースに戻ってみたら。。。
あれーーーーー
プルーンは完売。。。
そして
あたしが最後に見た、残りがこんな状態だったいのまゆのサツマイモも完売していました
とっても嬉しいけど、完売の瞬間や最後のお客さまを見ておきたかったなぁ~
午前中にプルーンが売り切れてしまったので、その後もブログを見たりして来てくれた方がいて申し訳なかったですm(_ _)m
中には
プルーンが売り切れていても「プルーンって佐久市のですよね?農家さんは帰ってしまいましたか?同じ地元なのでお話したいな~っと思って」っと声をかけてくれる方もいたんですが、マルシェ2日目は3連休の最終日という事で、渋滞の事も考えて少し早めに帰ってしまっていたんです
そーいったところでも新しい交流が出来たら嬉しかったんだけどなぁ。。。
でも
人が興味を持つキッカケって本当にどこにあるかなんてわからないなぁ~って思いました
そして
1日目はアーティストさんたちのライブだったんですが、2日目はアンパンマンショーがあるという事で、ステージの前には子どもたちがどんどん集まってきました
1日目の客層とはまた違ったし、中にはショーが始まる前のアンパンマンの歌に合わせて踊りだす子なんかも沢山いて、見ているだけでも癒されてしまいました
子どもを産んだ友達などが絶対に「アンパンマンはみんな通る道だよ~」なんて言いますが、本当にアンパン人気おそるべしです。。。(笑)
っと言いながら
あたしも結構見入ってしまいましたけどね
そんなこんなしてるうちに、ダンチdeクッキングの方も完成をしたとの連絡がきたので急いで戻ってみると、素敵なお料理が沢山出来ていました
玄米の豆乳リゾット
かぼちゃとレーズンのサラダなど
本当にみなさん楽しそうでした
しかも
普段じゃなかなか作る機会が少ないであろう、100%植物性・腸に優しいカラフル玄米菜食のレシピだったので、新鮮なお料理教室になったんじゃないかなぁ~
あたしも
お料理教室には参加出来なかったけど、レシピは持って帰ってきたので、チャレンジしてみたいと思います
中でも
お豆腐と味噌とお酢で作る「マヨネーズ」は、少し味見させてもらったんですが、本当にマヨネーズ風味になっていてビックリでしたよ
2ヶ月に1回行いますので、みなさんも体験しに来て下さいね
そして
マルシェも無事に2日間が終わり、お料理教室に参加してくれていたあかはる
とパチリ
本当にみなさんお疲れ様でしたm(_ _)m
そして
今回この企画のお話いただき、色々と調整して下さった株式会社ZYXのみなさまにも感謝感謝ですm(_ _)m
本当に
沢山の方に協力してもらったり、参加して下さった方も沢山だったので素敵なマルシェになったと思います。
とは言っても
まだ第1回目なので、これからもヨロシクお願いします
団地をコンセプトに始まったものではあるけど、これが色々なところで使える地域活性化の1つの方法などに繋がってもらえたら嬉しいなぁ~っと思います。
また来月のブースは何を出そうかなぁ??
そして
来月はどんな出会いがあるかなー??っと今から楽しみです
しかも
ものを売るって、本当に売り子さんで変わるものだなぁ~っと話していました。
もちろん
売る気がなければ売れません。
でも
売れたらいいなとはみんな思ってはいるだろうし、それ以上にその気持ちの伝え方って大切だなぁ~って思いました。
ブース1つ1つにそれぞれの空気感が流れていて、その空気でお客さまも止まってくれたり流れて行ってしまったり、話を聞いてくれたり。。。
販売するモノも大切かもしれないけど、売る側の気持ちの表現方法も大切だなぁ~っと学びました
それを見ていると、今回は周りのみんなも納得する位にひー坊 はすごかったです(笑)
日本酒なので、持って帰るにしても重かったりするというリスクがありながらも、沢山の方に声をかけていました。
中には
一見、無理やりのように見える声のかけ方も、何故かひー坊だからこそ許されてしまうような。。。(笑)
もちろん
自分が携わった日本酒だからこそ想いも強いのかもしれないけど、きっと商品と自分のバランスなどもわかっているんだろうなぁ。
何だか
本当に色々と勉強になりました
次回の
「ダンチdeマルシェ @横浜わかばだい」は10月22日&23日です。
みなさん遊びに来て下さい
ではでは
最後に色々とUPし忘れていた写真などをUP
もぅ1週間以上前になってしまうんですが、毎月レギュラーでやらせてもらっているがちラジ!エンタ
「藤田志穂のゆるそうでゆるくない!少しゆる~いラジオ!」のゲストさんとの記念写真をパチリ
見てわかる方もいるかもしれませんが、フラガールのお二人です
10月1日から一部復活する「スパリゾートハワイアンズ
」で活躍されているフラガールさんなんです
震災後は各地に飛び回っていたり、お台場のお台場合衆国2011の「めちゃリゾートハワイアンズ」のステージやスマスマなどにも出演されたそうです
どーすればフラガールになれるのかなども聞けたし、フラダンス以外にも色々な礼儀と作法なども学んだりしなやいけないなどという知らなかった事も沢山知れました
ついに
10月1日に営業が開始されるそうなので、是非みなさんも足を運んでみて下さい
あと
週末には、すっかり秋も近くなってきたという事で、急遽代官山RITZ
にてカラーをしてもらっちゃいました
少しだけ落ち着かせて、カラーの後にはトリートメントも
おかげでツヤツヤに生き返りました
本当に有り難うm(_ _)m
その他にも
9月24日は北海道のばあちゃんが85歳の誕生日だったとメールが届いてほっこり
↑ヤエちゃん85歳
ばあちゃんじいちゃんの中でも、あたしが1番の仲良しなばあちゃんです
ベッドのそばには、あたしが載った時の北海道新聞の切り抜きなどを貼ってくれていたりしているんです
なかなか小まめには会えないけど、ずーっと元気でいてね
HAPPY BIRTH DAY ヤエちゃん
そして
ママから届いたこの画像で最後にしたいと思います
愛犬くるんがキレイに整えられたの巻
カットに行った後らしく、可愛過ぎて。。。(笑)
最近はずーっとバタバタしてて帰れてないから帰りたいなぁ
それでは
初めてのマルシェレポを2日続けて読んで下さり、本当に有り難うございますm(_ _)m
□今日の一言□
「家庭」と言う
言葉は
「家」
と
「庭」
昔は
家と庭を持ってこそ
「家庭」を
築けたんだ。
っと
農家さんが
言っていた。
上手く
言葉に
ならないけど
何だか
納得。