みなさんお元気ですか??
何だか
今日は台風一過とゆー感じの晴天が見えましたが、やっぱり梅雨入りしたとゆーだけあって、すぐに曇り空ですね
そんな天気も続きますが、今月は誕生日もあってなかなかうちご飯も出来ず、ちょこっと作ってもなかなか写真を撮る間もなく食べ終わってしまっていて(笑)
週末は
久々に色々と作っていました。
最近は
カルボナーラやアンチョビパスタなんかも作ったりもしたんですが、写真はまったく忘れていて(笑)
ただもー1つ初めて作ったものがあるんですが、それはコチラー
って
こんな野菜だけじゃわかりずらいかな
カラフルな野菜がいっぱいの「ピクルス」です
キュウリ、プチトマト、カブ、セロリ、パプリカ(赤・黄)の大量な野菜達を、「やさしいお酢」を水で少し薄めたモノに砂糖を加えて沸騰させ、そのピクルス液を野菜の入ったボールに入れて、冷めるまで待ちます。
そして
冷めたら別の容器に入れ替えて冷蔵庫で冷やします。
プチトマトは最初の温かいピクルス液を入れる時に割れてしまうと困るので、1箇所つまようじなどで穴を空けておくと、味もしみこみやすいです。
煮物も熱が冷める時が1番味が味がしみこみやすいって言いますもんね。
キンキンに冷えた状態で食べるのがあたしは好きです
しかも
野菜もたっぷりだし、お酢なので体に良さそうですよね
そして
酢はほかの食品と影響しあって、相乗効果でさまざまな健康への影響をもたらすそうです。
代表的なものは
①消化吸収を良くする。
②乳酸を処理する、血管壁の沈着物を体外へ排出する作用。
③減塩できる。
④ビタミンCを安定吸収効果がある。
⑤カルシウムの溶解作用をもち容易に摂取することが出来る。
⑥緊張を緩和し、ストレスを和らげる作用を持つ。
⑦調味料としての効果
・料理の油っぽさを和らげる
・褐変を防止する、赤色を発色させる
・野菜のえぐみや苦み、灰汁をとる
・硬い肉の軟化作用
・魚の臭みをとる・たんぱく質の凝固作用
酢はほかの食品の栄養素の破壊を防いだり、体内での消化吸収率をあげるなどの働きがあって、相乗効果を発揮するそうです。
他にも
お酢はアルカリ性のものなので、肝臓は体内がアルカリ性に傾いたのを感知して、水分と共に尿や汗として体の外に排出しようとするので、水分が溜まってむくみやすい人には、体内の水分を排出しやすくなるそうです。
あとは
血管を拡張させて血圧を下げる働きだったり
お酢に入っている「クエン酸」は
食事から摂った糖分を燃焼させやすくしたり、疲れた体を回復させやすくしたり、体脂肪を燃焼させやすくするそーなんです。
もちろん
これはそれぞれの相性や体質なども色々とあると思いますが、本当にイイ効果が沢山ですね
保存期間も長いし、またしばたくハマりそうです(笑)
ちなみに
あたしがピクルスを作る時はミツカンの「やさしいお酢 」を使いました。
これだとそこまでツンとこないので食べやすいピクルスが作れると思いますよ
そして
昨日は、お仕事で長野に行ってきましたー
美ヶ原とゆー、本当に景色が最高なところらしいのですが、なんせ昨日の長野は大雨で。。。
景色どころか少し先まで真っ白で「天空の城ラピュタ」の様な景色でした(笑)
山が海雲の上に浮いているかのよーな。。。ある意味なかなか見れない幻想的な景色でしたけどね
そこで
酪農家さんの牛舎などにもお邪魔させてもらったんですが、そこの農家さんのお孫さんがあたしのネイルに興味を持ってくれて、ずっとくっついてきてくれていたので記念にパチリ
ずーーーっと手を繋いできてくれていて可愛かったなぁ
そして
牛乳も頂いたので、最近ハマっている青汁の牛乳割りで美味しく頂こうと思います
何か
ビン詰めの牛乳って、それだけで美味しく感じてしまいますよね
小さい頃はよく飲んでいたけど、大きくなってからや、1人暮らしを始めてからは全然飲まなくなっていたんですけど、やっぱり牛乳は美味しいですよね
またこのお仕事については詳しくUP出来るよーになったらUPします
では
最後に、この前のブログでも書きましたが、いつもお世話になっている「代官山RITZ
」でヘッドスパをしてくれたカナコちゃんと
やっぱり最高に気持ち良かったし、サラッサラ
本当に有り難うございますm(_ _)m
(後ろにさりげなく写ってるのは、いつもやってくれる石川くん(笑))
それでは
みなさんに少しでも元気が届けられますように。。。
□今日の一言□
覚悟を決めて
「許せる」
人に
なりたいな。