みなさんこんばんはぁ~
まず
昨日の先斗町での食事は。。。
肉。。。
焼肉処「弘」
サンにてお食事でした
お店の店舗が何個かあったので、間違えて雨の中走りながらもそのおかげでより一層おいしく頂きました
やっぱりお肉は力がつく気がします
ありがとうございました
ではでは。。。
台風の影響はすごかったみたいですが、京都は朝起きたら晴れていて、新幹線の時間もずれずに何も巻き込まれずに帰ってこれました
この運を使って、秋田も晴れだとイイなぁ~
今日は
朝から着物や浴衣をプロデュースさせてもらっている
近江屋サンの工場に行って、着物の色を付けている場所の一部の工程を見に行かせてもらいました
軽くアルバム
全部鍋にかけて作る手作りなんです。
ちょーど「Twofacy Dress」
も作っていました
1年間で1トンや2トン近くの型を処分するらしいんですが、それでもかなーーーりの量
工場と聞いたので、機械が沢山な場所かと思っていたら、全てが手作業だったのでビックリ
沢山の型があって、職人さんが1つずつ火にかけながら色を作って、その色を反物に1つずつ塗っていったり、吹いていったりしています。
今の時代
なんでも機械で出来ちゃうのかと思っていましたが、こーやって細かいところまで手作業で作りこむのを見ていて、改めて古き良きものは大切にしていかなきゃいけないんだなぁ~
っと実感しました。
職人さん達は
だいたい朝の6時頃から夕方の5時・6時位まで作業していて、
1人の職人さんが1週間かけて5反~10反ちかくの反物を作ってしているらしいです
中には
途中経過で色がおちないよーにのりを塗っているんですが、そののりをネズミが食べてしまってダメになってしまう事もあるとか
↑のりが付かないよーにおがくずを手作業でまく様子。
1週間かけて作ったモノが、そのネズミのせいでダメになてしまうなんてーーー
何だか
今まで振袖や浴衣のお仕事に関わらせてもらっていたけど、改めて有難味を感じましたm(_ _)m
色を作るのにも1つ1つ手作業。
色を塗っていくのも1つ1つ手作業。
着物はちょっと敷居が高い雰囲気や、値段も高いなーなんて思ったりもしますが、それも納得です。
今
周りには安くてイイものも沢山ありますが、こーやって高くても長年使っていけるモノも大切ですよね。
今回少しだけですが、
物作りの裏側を見れた事で、大切にしなきゃなっとゆー気持ちも高まりました。
大切にされるモノにはそれなりの裏側があるんだなぁ。。。
もちろんモノを大切にするのはエコにもつながりますしね
まぁ
安くてイイものを大切に長く使うのももちろん大切ですが(笑)
とにかく
「モノを大切にする」とゆー気持ちを再確認しました。
朝からお邪魔させてもらった工場のみなさん、職人のみなさんetc。。。
本当に有り難うございます
そして
近江屋のみなさんも、素敵な体験を有り難うございますm(_ _)m
ではでは
今日はこれからガールズラジオです
出張ラッシュも残るは秋田だー
最近は移動が多いので新しくゲットンしたiPodが大活躍です
ちなみに
こんなCD聴いてますー
10月7日に発売してる「house nation TERMINAL DISCO」
仲良くしてもらってるDJケンイチロウ氏 の曲もCDの中に入ってます。
しかも
今年のa-nationCMソングになってるなんてすごいわ~
なので、なんとなく聴いた事ある人もいるのでは
身近な人の活躍は元気もらえますね
ケンイチロウ氏ありがとうですm(_ _)m
このままの元気で突っ走るぞー
それでは
のっちー