みなさんこんにちはぁ~
今日は
朝からバッタバタ
今
やっとパソコンの前でゆっくりなれた気がする。。。
まず
朝1でチャリをかっ飛ばしながらバケツ探しの旅~
Loftの開店を待ってみるものの、可愛いバケツがなく、次は東急ハンズへ
でも
ここでも可愛いバケツがない~~~~~
っと思っていたら、とっても素敵な「洗濯物カゴ」を見付けて購入
朝からかなぁ~りルンルンな気分でした(笑)
。。。
って
何でバケツが必要なのかすら説明してなかったですよね。
実は
田植えが終了してから、お世話になってる瑞穂の小林サンにお願いをしてシブヤ米の稲を東京に送ってもらったんです
その他にも、田んぼの土や肥料なども送ってくれたので
『シブヤ米の稲を渋谷でも植えよう作戦』開始ですっ(笑)
まずは
洗濯物カゴ売り場に置いてあったけど、商品名は「miniバケツ」だったこのバケツに水を入れます。
そのバケツに、大潟村の田んぼから送ってもらった土を足していき、大潟村の田んぼと同じ触感になるまで、土をもみこみます。
大潟村から送ってもらった土は、ヒルやクモやミミズなどがいーーーーーっぱい
最初はビックリしたけど、あたしは虫関係も案外平気なので、すぐに慣れました(笑)
しかも
そーやって虫がいっぱいいるって事は、それだけ栄養もいっぱいって事ですよね
大体、土と水との割合は1:1くらい。
今回は3リットルくらいの水でやってみました。
※あまり最初に水をいっぱい入れるとバケツからはみ出してしまうので注意して下さいm(_ _)m
そして
土がイイ感じの粘度になってきたら、肥料をまきます。
この肥料は米ぬかなんですよ~
大体
両手で1回くらい。
そんな感じでバケツの中にミニ田んぼが出来たら
ついにシブヤ米の稲が登場ーーーー
稲を4・5本取って植えつけます
そしたら
もぅ出来上がり
混ぜたてだから土がドロッドロだけど、結構イイ感じに出来ましたよ
あとは太陽をいーーーっぱい浴びさせて、大きくなる事を祈るのみです
秋田県産のシブヤ米が、ついに渋谷で育つシブヤ米にっ
こーやってそばで大きく成長していく姿が見えると、秋田のシブヤ米とも繋がってる感じがしますよね。
気候とかによっても育ちは違うと思うけど、普段はなかなかシブヤ米の成長を見る事が出来ないので、このミニ田んぼがあるだけであの大潟村の雰囲気を思い出しながら、シブヤ米の成長を想像出来るのが最高です
最近は
バケツ栽培キットも増えてるみたいですよね。
これからは
この「シブヤ米」の成長日記もブログにUPしていきま~す!
それでは
のっちー