こんばんは!本日の名古屋は37度で、夜になっても蝉が鳴き止まない蒸し暑さです。


さて、そんな本日も栗せんを焼いておりました。

ブログ担当がいる包装エリアでも、遮熱効果屋根材を使っても、温度計は35度でした。


と、栗せんを焼いているエリアから、インスタ担当の製造担当がやって来ました。

時々焼き場からやって来て、おせんべいの様子を確認します。

焼けた当初と色なども違って来ますし、焼きたては柔らかく、長いベルトコンベアで流れてくる間に固くなって来ます。

あまりに柔らかすぎる時や色がおかしい時は誰かが知らせに行きます。

おせんべいを焼いている方は、後期高齢者のおじさんとインスタ担当の2人だけなのですが、少しの間なら離れることができるので、余裕のある時はやって来ます。


「向こうの温度計、50度になってた。」


暑いだろうなーとは思っていましたが!

今年初めて温度計湿度計付き時計にした夏なので、ようやく実態がわかりました。


お菓子の生地をするところにだけ、エアコンを入れたました。

が栗せんの焼成機やオーブンの稼働するところにエアコンを入れてもあんまり効果がなさそうなので、人を冷やすためのスポットクーラーを1台入れて、後期高齢者は冷やすように行ってあります。


暑い極小お菓子工場ですが、昨年より2台クーラーが設置されて、休憩中とかだけでも暑さから解放されるようになりました。


とはいえ、昭和13年製の工場の作りと普通のクーラーなので、全面冷やす訳にはいきません。

上手く使っていけたらと思っています。


暑い日を今年に入って、何度か体験して、体が慣れて来た!ようで、そんなに工場内での作業にも慣れて来ました。

お弁当も食べれるし、安泰安泰と思っていたのですが!


社長の国産ピーナッツのサンプルを持って来て頂いた方と炎天下で長く立ち話をしてしまい、気がついたら、クラクラしてました。


来客の前に郵便局は行って来たので、メルカリの出荷ができました。らくらくメルカリ便の方が帰る時に持って行く予定でしたが、これ以上悪化しないために、明日出荷にしました。

ご了承下さい!


やはり、日陰(屋根の下)の35度より、炎天下の32度の方が体にはこたえるんですね!


少しでも体調が良くないなと感じたら、楽することを考えて、今はそちらを選びましょう!


今年は、秋も酷暑のようなので、長丁場ですし、自分の身は自分で守れるようにしていきましょうね。


では!明日も無理せず、マイペースで頑張りましょう!