以前御所オートランドに走りに行ってから何もメンテナンスしてなかったので
チェーンに土が大量に付着してみるも無残な姿でした
歯ブラシでこすっても全く取れる気配がなかったので
チェーンクリーナーについていた細いノズルで
ガンガンシコシコやりまくること1時間
まあましになりました!!
写真取り忘れた!
ブレーキフルード交換
用意したものは
キチンペーパー
10ミリのメガネレンチ
ブレーキフルード
自作ワンマンブリーダー
廃油用容器
売ってなかったもん カワワキ純正オイル
10ミリのスパナをつけて(メガネレンチはナットの周りに隙間がなく使えません)
そこにホースをつける
(こぼれると塗装はがしたりぼろぼろにしたりする))
マスターシリンダーのリザーバータンクを開ける
中はなんともいえない汚さ
金属のフタの下にダイヤフラムというゴム製のカバーがついています
キッチンペーパー等できれいにして清潔な場所におく
抜き出す
今回はキッチンペパーさんい吸い取ってもらいました
そして新しいブレーキフルードをいれる
ホースをつけてブリーダーボルトを緩めると古いブレーキフルードがでてきました
ブレーキレバー側は何もせずにポンプをシュコシュコして
新しいブレーキフルードが出てくるまで続ける
このときリザーバータンクのブレーキフルードがなくならないように
注意する 減ってきたら足すの繰り返し
新しいフルードがでてきたのでブリーダーボルトを締めて
ブレーキレバーをニギニギして
リザーバータンクにブレーキフルードを入れて終了
(パッドも新品にするときは満タンにいれるらしいがパッドを交換してないときは
満タンにしないらしいです)
次はリヤディスク側
フロントと同じ要領でしましたが途中から
ブリーダーボルト付近からエアを吸っているのか
まったくポンプがフルードを吸わなくなってエアが噛んでいるのがどうかわからなくなったので
ワンマンブリーダーをやめ
廃油チューブ(内径4ミリ)をブリーダーボルトにつけて
1 ブリーダーボルトを閉めた状態でブレーキペダルを3回程ぺたぺた
2 ブリーダーボルトを緩めてすぐ閉める
何回か1,2を繰りかえすと
ブレーキフルードがでてきて小さい気泡はでているが
大丈夫と思ってブリーダーボルトをしめて
リザーバータンクを満タンにして終了!!
この時、リザーバータンクのブレーキフルードを満タンにしてしまいましたが
ブレーキパッドを新品にしてないので満タンにしてはいけないみたいです
初めてブレーキフルードを交換したんですがワンマンブリーダーなしでやる場合の正しい方法は
- ブレーキレバーをグイグイと2,3回握ります。
- そしてグッと握り込んだ状態のままで、ブリーダーボルトを4分の1回転ほどゆるめます。
- フルードが出たのを確認したら、ブリーダーボルトをすぐ締めます。締めるまでブレーキレバーを離してはダメ!
- ブリーダーボルトを締めたら、ブレーキレバーをパッと離します。
これの繰り返し!!!
とりあえず、今日成功したかどうかは
明日、HSRのオフロードコースを走りに行くのでそのとき分りますね