年明けの閉会式城郷少年少女ソフトボールリーグのリーグ戦閉会式に会長として参加。昨年10月の天候不順により、昨年内での試合の全日程が終了することができず、年が明けての今日の閉会式となりました。最後のリーグ戦となった6年生は、中学生になってもリーグでの経験を活かしてさらに成長することを期待しています。来期も素晴らしい好プレーをお願いしますね!
礼に始まり礼に終わる平成30年神奈川警察署の武道始式が行われました。柔道、剣道の日頃の鍛錬の成果を拝見。礼に始まり礼に終わる警察官の姿は頼もしい限りです。今年も地域の安全安心の確保に向け、宜しくお願い致します!
横浜市都市計画審議会今年初の横浜市都市計画審議会が開催され、委員として出席しました。横浜市都市計画審議会は市長の付属機関として、横浜市が進める都市計画に関する事項を審議するため昭和44年に設置されました。平成12年の法改正で、権限委譲が進んだことにより都市計画審議会が法定化され、横浜市会各常任委員会の委員長(私は水道交通委員会の委員長として)は、審議会の委員になることが政令で定められており、政令指定都市においては必置の機関です。今日の審議会は、22件の審議案件があり5時間と長丁場となりました。
夜警パトロール新年会シーズン真っ盛りですが、夜の部の新年会を終え、自治会会役員として夜警パトロールに参加しました。 1月の第1週から毎年のこと変わらずに行われていて、地域による地域のための活動には頭が下がります。夜警パトロールは今週土曜日まで続きます。
マンモス成人式横浜市成人の日を祝うつどいが開催されました。平成30年は、横浜市民約36500人が新成人に。新成人数人が舞台に駆け上がるという毎年恒例の珍事もありましたが、日本最大の成人式は賑やかに行われました。一方、前代未聞のことが起きました。着付け業者が行方不明になり、横浜市では振袖が着れない約200人の新成人も。新しい門出に泥を塗る行為であり、許されることではありません。国では、成人年齢を18才以上に引き下げるための法改正の議論が行われています。何をもって成人なのか…。しっかり考えていかなければなりません。
地元中の地元事務所がある大口七島地区の賀詞交歓会に自治会役員として今年も参加。神奈川区で一番世帯数の多い地区であり、地域課題も多岐にわたります。今年も自分自身が地域活動の中で見えてくる課題をしっかり捉え、引き続きの取り組みを進めていきます。
神奈川区消防出初式平成30年神奈川区消防出初式が行われました。そもそも出初式は何故行われるのか。消防関係者の仕事始めの行事であり、江戸時代まで遡り火消の出初、初出(はつで)が起源と言われています。明治時代までは、1月4日に行われていましたが、現在は地域によって異なりますが、1月6日に行われています。今年も新たに地域の安全、安心を願う出初式となりました。出初式の最後は恒例の一斉放水。
仕事始め本日、平成30年の仕事始めです。市長・市会議長主催の賀詞交換会から始まり、よこはま自民党所属議員の初顔合わせ、横浜港運協会新年賀詞交換会に神奈川区新年賀詞交換会と続き、各会場で新年早々ではありますがたくさんの宿題をいただきました。神奈川区新年賀詞交換会では、今年も横浜マイスター小泉さん作の生け花の彩りが、会場に華を添え賑やかに。2月中旬まで、新年会シーズンの突入です。
平成30年元旦祭明けましておめでとうございます。元旦は、毎年各神社で挙行される元旦祭に伺っています。新年を迎え、横浜市会議員として地域の更なる安全と安心に向けて、地域の方々と一緒になって取り組みを進めていく決意の場でもあります。決意を新たに、本年も活動を続けてまいります。改めて平成30年も宜しくお願い致します。