がん対策がん撲滅横浜市会議員連盟の研修会が開かれました。横浜市大の上村先生を講師に、『前立腺がんの診断と治療』と題しての講演です。男性の特に高齢の方が発症する前立腺がんは、さまざまな要因があります。議員提案により施行された『がん撲滅対策推進条例』の制定を契機に、予防のための検診の啓蒙活動の取り組みの効果もあり、横浜市のがん対策は着実に進化しています。しかし何より重要なのはがんにならないための身体の自己管理です。
水道料金のあり方委員長をつとめる横浜市会水道・交通委員会が開かれました。交通局関係議案1件、水道局関係議案1件と報告事項を審議。昨今の節水機能の発達等で水道料金収入が減少傾向にあります。今後の人口減少社会の到来が避けられない中で、来年度より、水道料金のあり方審議会を設置し民間の方々の意見を伺いつつ、検討をスタートしますが、何より市民の方々の理解が重要となります。
初午祭地元二ッ谷稲荷の初午祭が行われ参列しました。 地域の方々のご尽力で新しいお社になって初めての初午祭です。稲荷神は、711年に現在の伏見稲荷大社に鎮座されて以降、農耕の神として言い伝えられてきました。現在は、地域の発展や商売繁盛など産業全体の神として祀られている稲荷神社が全国各地に存在しています。お稲荷様のご加護の下、さらに地域が発展することを祈念し参拝させていただきました。
本会議2日目今日は本会議が開かれ、現年度分の議案関連質疑と市長より平成30年度予算の基本的な考え方についての表明があり、議案は各常任委員会に付託されました。今後は、23日の各会派団長による予算代表質疑と27日の予算関連質疑と続きます。
区づくり推進横浜市会議員会議第1回区づくり推進横浜市会議員会議に出席。来年度の区づくり推進費の予算案と自主企画事業について議論を行いました。『つながり・安心・温かさを実感できるまち神奈川区』の実現を基本目標を掲げて、4本柱で施策を推進します。・安全・安心なまちづくり・誰もがいきいきと暮らし続けられるまちづくり・魅力あふれ活力あるまちづくり・地域の力やつながりをはぐくむまちづくり昨年神奈川区は区制90周年をむかえました。100周年にむけての施策展開を行っていくために、施策を総動員して神奈川区独自のまちづくりを進めていきます。
跡地利用基地対策特別委員会が開かれ、委員として出席しました。現在、返還された旧上瀬谷、旧深谷通信施設、旧小柴貯油施設の跡地利用の取り組みが、国や周辺地域、地権者の方々の協力を得て進められています。将来を見据え、横浜の貴重な財産となる跡地利用をオール横浜で取り組んでいくために、横浜市会として引き続き積極的な議論を行っていくことが求められます。
ペーパーレス1月31より来年度予算の説明を受けて予算研究会が開かれていますが、今回から初めてタブレットの使用を開始。ペーパーレスは、よこはま自民党の公約のひとつです。まだペーパー資料で会議?と言われそうですが、積極的にペーパーレスの取り組みを進めていきます。
予算議会スタート本日から3月23日までの52日間の日程で平成30年度予算案を審議する第1回横浜市会定例会が開会。同時に2月5日まで各局から予算説明を受ける予算研究会も開かれます。来年度は一般、公営企業、特別の全会計総額で約3兆6000億円の予算案です。予算議会は長丁場となりますが、議会としてのチェック機能を果たしていかなければなりません。