6月5日で第2回横浜市会定例会が終了し、翌日6日より市内各種団体からの予算要望ヒアリングが14日まで行われました。

今年は54団体(例年でいちばん多い)よりご要望をお聞かせいただき、いただいた要望は政調会で精査作業を行います。

要望もさまざまですが、共通する意見として、

『人材不足に対する対応に苦慮している。』

『仕組みがあってもそれを担う人材がいない。』

と人材確保の課題についてのご意見を数多くいただきました。

AIやIOTの取り組みが進められていますが、基本はやはり人材であると改めて認識し、政調副会長としていただいた要望を精査してまいります。


神奈川区の祭礼シーズンがスタートです。

洲崎神社の祭礼から始まり、10月まで続きます。

今日は各神酒所にご挨拶に伺いました。

明日が最終日となりますが、お天気が心配です。

5月31日。

横浜市会 建築 都市整備 道路委員会が開かれ、議案審査と報告事項の質疑が行われました。

将来の横浜のまちづくりを進めるための重要な委員会です。

横浜市会議員になって初の所属委員会でもありますので、初心の気持ちで議論を行ってまいります。

本会議3日目は、一般質問が行われました。

よこはま自民党からは、前回の統一地方選挙のマニフェストの進捗を中心に質問。

議会の質問を通じて進捗を確認することで、よこはま自民党としての政策づくりの見える化と市民の方々の理解につながると確信しています。

現在、副会長を務めている政調会を中心に前回の統一地方選挙で掲げたマニフェストの最終検証作業を進めていて、夏頃に公表する予定です。


今定例会に上程された議案の関連質疑が、5会派より行われました。

議案は各常任委員会に付託され、来週から開かれる常任委員会にて詳細な審査を進めていくことになります。

25日は一般質問。

林市長に対して、各会派から市政全般について質問します。

よこはま自民党時局講演会を開催しました。

講師に安全保障政策のスペシャリストである中谷 元 自民党憲法調査会長をお招きしてこれからの安全保障政策についてご講演いただきました。

地方議員として地域を守る取り組みを進めていく上で、朝鮮半島情勢が混沌としているなか、国際情勢をしっかりと見極めることも必要です。

ご来場をいただいた皆様ありがとうございました!



講演後、政調正副会長で中谷先生を囲んで。
右から古川なおき市議(よこはま自民党政調会長・旭区選出 )、中谷 元 自民党憲法調査会長、わたなべ忠則市議(よこはま自民党政調副会長・鶴見区選出)、藤代
今日は2ヶ所の防災関係のイベントに伺いました。

地域ならではの防災意識を高める取り組みが進められていますが、残念ながらまだ浸透していないのも事実です。

地域の方々の創意工夫を凝らした取り組みには頭が下がります。
 






昨日より、第2回横浜市会定例会がスタートしました。

昨日の本会議では、議長より常任委員会と特別委員会の正副委員長と委員を指名。

今期、常任委員会は建築 都市整備 道路委員会。

特別委員会は大都市行財政制度特別委員会の所属となります。

また、神奈川県後期高齢者医療広域連合議会議員も務めます。

今日は、初常任委員会が開かれ事業概要の説明を受けました。

会期は、6月5日までの20日間。

与えられた職責をしっかり果たし、汗をかいてまいります。

第2回横浜市会定例会のポスター。
神奈川区視覚障害者福祉協会(かな視協)の総会にお招きいただきました。

平成28年4月に障害者差別解消法が施行されて2年が経過。

横浜市における障害者施策の取り組みは民間の協力もあり成果を上げてきています。

しかし、まだ道半ば。

引き続き誰もが安心して暮らしていくための施策を推進していかなければなりません。

今年度、市会広報会議の座長を務めることになりました。

今日は第1回の広報会議が開かれ、現在までと今後の取り組みについて議論。

交渉会派より4人の委員が選出され、SNSをはじめ平成25年からスタートした市会ポスターの審査等の議論を行うことになります。

今期のテーマは、『市会へ行こう』

わかりやすい広報に努めてまいります。