昨日、今日はテスト対策会でした!

今回は社会の質問が特に飛び交い、

結局2日とも、ホワイトボードを使って歴史と地理の授業をしました。

 

どちらも爆笑の授業が出来たので、きっと良い成績を取ってくれるでしょう笑

 

これは「すごい頑張って勉強しているフリして!」と言って撮ったやらせ写真です笑

基本は質問を受け付けながら和気あいあいやってます。

 

 

さて前回の続き。

文章を読むのが遅い理由には

「識字」「眼球運動」「音読」の得意不得意

この3点が影響しているかなと思います。

 

今回はその中の「音読」について。

 

識字OK、眼球運動OKということであれば、

次に見るのは「音読」の得意不得意です。

端的に言えば「音読」が早く出来なければ、

当然文章を早く読むことは出来ません。

 

音読を早くするには「文節」の理解が必要。

 

日本語には「言葉の単位」というものがあります。

簡単に言えば

 

単語:言葉として一番小さい単位。

(私・ごはん・食べる)

文節:意味を壊さずに文を区切ったもの。

(私は・ごはんを・食べる)

文:まとまった1つの意味があり、(。)で終わるもの。

(私はごはんを食べる。)

 

となります。

音読をする際に、文節を瞬時に見分け、それぞれを早く読むことで

全体のスピードを上げることが出来ます。

その為、音読で躓いている場合には、

文節を瞬時に見分けるためのトレーニングを積むことが大切で、

英語の「スラッシュリーディング」を日本語の文章で行うと、

良いトレーニングになります。

 

ここまでで「文章を読むのが遅い」という原因に対して、

改善がみられるかと思います。

 

次は「適切な助詞を当てはめるのが遅い」という所の話をします。

 

続く。