こんばんは!藤島です。
日々日々授業で気づかされることは、本当に多いなと感じています。
まず自論として
必要な学力は計算力と暗記力。
数学・英語を自力で勉強出来る力がつけば、
自ずと他教科の勉強は出来るようになる。
そこから、計算力と暗記力は5対5ではなく
計算3に暗記7ぐらいの割合で勉強するべき。
ときて
国語力も大分必要なんじゃないか?と感じています汗
というのも、英語の指導をしている最中
単語の意味が分かっていても、
日本語の並び替えが出来ないパターンが多々ありました!
私は正直単語の羅列になれば、そこからは自然と
日本語の並び替えが出来ると想定して進めていたのですが。
想像を超えるほど国語力が足りないことがありました。
これも勉強を苦手をなんとかするオイカゼだから分かったこと。
もしかして勉強が苦手というのは全て国語力に繋がっていた・・・?
とすると会話だけでなく、何か文字を書いて人に伝える能力なども
これからは鍛えていかなくてはなりません。
学校の「国語」とは違うので、あくまでも指導教科は数・英ですが、
日本語を鍛える、想像力を養う意味で「国語力」の強化は
こっそりメニューに入れてもいいかもしれません。
またみんな会話は達者なのですが、文字に書き起こすのが苦手ですね。
恐らく会話も多少変な部分があると思うのですが、どうしても相手の脳がそれを
補おうとするため、会話中って気づかないことが多いんです。
その分文章というのはある程度のルールがあって、書き手と読み手の情報が同じなので
認識のずれなどが明らかになります。
引き続き各々に合った勉強の最短ルートを考えつつ
「勉強が苦手」とはいったい何が原因なのかという
そしてその究極の解を見つけたいと思います。