こんにちは!藤島です。

 

今回は新中3の数学指導について語ります。

 

中1

・正負の数

・文字式

・方程式

 

中2

・式の計算

・連立方程式

 

中3

・多項式

 

この内容については分数を含む四則計算がすらすらと解ける状態であれば

先取りが可能な単元です!

 

その先、中3の平方根、2次方程式は気合を入れれば出来ます笑

 

関数や図形の難しい点は

「新しい単元でガラっと違う内容を習う」ところです。

そのためこれらは積み重ねが必要で先取りを進めると

その前の内容と混ざり、苦しくなります。

 

数学の指導は、先取り出来る計算内容は先取りし、

色々なパターンの計算問題で計算力を上げつつ、

その学年、時期に合わせた単元を学校の進度に合わせて指導する。

 

これがベストであると考えています。

そのため、この3月の過ごし方は非常に重要で。

新中3は先週1週間かけ式の展開・因数分解を勉強しました。

このまま進めば今週は平方根まで突入します。

そして2次方程式の触りまでやれば1学期期末のテスト範囲を一応網羅したことになります。

 

ここはスピードが必要な場面。

サクサクっとさわりを勉強し、苦手意識を失くしてから

学校の授業を悠々と受ける。

そんなことを目標にしています!