岳南鉄道 ⑦1-2富士岡駅 歴史ある電車 | きりんの日記★静岡県周辺観光

きりんの日記★静岡県周辺観光

こんにちは
ちびまる子ちゃんの町の観光
静岡市のランチや定食
伊豆半島の観光の紹介
ぶらり旅(市内、全国)
よろしくお願いします。

● がくてつ機関車ひろば


     岳南富士岡駅に新しい観光スポットがオープンした。

     貨物営業時代に活躍した電気機関車を展示した新たな観光スポット

    「がくてつ機関車ひろば」が岳南富士岡駅構内にオープン。
     90年以上前に製造された電気機関車を展示しています。

     架線は無電圧化しパンタグラフも上げて、今にも走り出しそうな

     重厚感ある姿がお楽しみいただけます。外観はいつでもご覧いただけ

     ますが,週末指定日開催の「機関車ミニガイド」は、現役運転士が

     少人数のお客様を対象に、機関車の説明や車内見学、運転台での撮影

     も出来るイベントもおすすめ。なお「がくてつ機関車ひろば」を広く

     周知するため、岳南富士岡駅に当社線で2番目となる副駅名(駅の愛称)

     として「がくてつ機関車ひろば前」を導入した。

     料金  無料

 

      【ED402】

 

            【ED402】
  1965年(昭和40年)日本車両製造。松本電気鉄道

  (現アルピコ交通)にて

  運用開始。梓川水系のダム建設資材輸送に活躍したが

  1969年(昭和44年)同社の貨物輸送が終了。
  使用用途を失っていた同機関車を1971年(昭和46年)

  に当社が購入。

  翌1972年(昭和47年)より使用開始しました。

  ED501、ED403と共に2012年(平成24年)貨物輸送

  終了まで活躍した。
  晩年は吉原~比奈間の本線貨物列車牽引に活躍、当社

  貨物輸送の主力機関車として使用された。

 

 

 

           【ED403】

               【ED403】
  1966年(昭和41年)日本車両製造。ED402と同様の

  経歴を経て当社で使用された。
  2005年(平成17年)には当時貨物輸送の荷主であった

  日本大昭和板紙吉永(現日本製紙)株式会社の特別塗色

  として同機の塗色を赤とクリームの2色に変更。晩年は

  赤色部分のみ茶色の塗装に戻しED402 、ED501と共に

  2012年(平成24年)貨物輸送終了まで活躍した。
 

 

【貨車 ワム】

 

 

*訪問いただきまして ありがとうございます

 

 

にほんブログ村  富士山情報・富士五湖情報へ" /></a><br /><a href="

https://localchubu.blogmura.com/fujisan/ranking.html?p_cid=10460422">

一日1回クリックの応援をよろしくお願いします</a>