岳南鉄道 ⑦-1富士岡駅 ED501 昭和3年製 / ED291 昭和2年製が展示され見学する | きりんの日記★静岡県周辺観光

きりんの日記★静岡県周辺観光

こんにちは
ちびまる子ちゃんの町の観光
静岡市のランチや定食
伊豆半島の観光の紹介
ぶらり旅(市内、全国)
よろしくお願いします。

● 岳南電車とは?


      静岡県富士市内のJR東海道線 吉原駅と岳南江尾駅とをコトコト結ぶ

      全長9.2Kmの“のどかな電車”です。
      全ての駅から富士山が見えたり、工場夜景電車があったり、

      「つけナポリタン」の名店があったり、あたたかい魅力がたくさん詰まっている。

 


      

     ★ ED501
1928年(昭和3年)川崎造船所(現 川崎重工)製造。上田温泉電気軌道(現 上田電鉄)、小田原急行鉄道(現 小田急電鉄)、

名古屋鉄道を経て1969年(昭和44年)に当社へ入線しました。

他の機関車と異なり運転席の前方に機械室のある凸型電気機関車です。当初1つしか無かったパンタグラフの増設、ATS装置搭載等、

改良を加えながら2012年(平成24年)貨物輸送終了まで活躍しました。晩年には主に比奈駅構内入替えや比奈~岳南原田間の区間貨物列車牽引に使用されていた。

 

 

 

 

 

● がくてつ機関車ひろば

      岳南富士岡駅に 新しい観光スポットがオープン貨物営業時代に

      活躍した電気機関車を展示した新たな観光スポット「がくてつ機関車

      ひろば」が岳南富士岡駅構内にオープンしました。
      90年以上前に製造された電気機関車を展示しています。

      架線は無電圧化しパンタグラフも上げて、今にも走り出しそうな

      重厚感ある姿がお楽しみいただけます。

      外観はいつでもご覧いただけますが,週末指定日開催の「機関車ミニガイド」

      は、現役運転士が少人数のお客様を対象に、機関車の説明や車内見学、

      運転台での撮影も出来るイベントもおすすめです。 有料

    なお「がくてつ機関車ひろば」を広く周知するため、岳南富士岡駅に

       当社線で2番目となる副駅名(駅の愛称)として「がくてつ機関車ひろば前」

      を導入した。  料金 無料

 

     ED291
1927年(昭和2年)豊川鉄道(現JR東海飯田線)デキ52型として日本車両・東洋電機にて製造、1959年(昭和34年)に当社へ入線しました。製造年月、当社入線共に最古参の機関車です。
貨物輸送量の減少や他の電気機関車と比べ制御機器や運転操作機器が特殊であった為、他の機関車より早い時期に貨物輸送から引退しました。晩年は岳南富士岡構内に留置されていました。

 

 

 

*訪問いただきましてありがとうございます

 

 

にほんブログ村  富士山情報・富士五湖情報へ" /></a><br /><a href="

https://localchubu.blogmura.com/fujisan/ranking.html?p_cid=10460422">

一日1回クリックの応援をよろしくお願いします</a>