自閉症児は、

4歳か5歳までに話せなければ、一生話せないだろうと言われてきました。 

*1 *2

そんなことはないです。

では、

5歳を過ぎても話せない自閉症児は、どのくらいいるのか、

「話せない」とは、どういうことか、

話せるようになるために、医療者として、できることはあるのか、

そういう、自分自身の疑問に答えたいと思い、記事を書きました。

 

 


5歳を過ぎても話せない自閉症児は、どのくらいいるのか

 

 

まず、

自閉症、イコール、話せない、ではありません。

自閉症の特徴は、社会性・コミュニケーションの障害ですので、

言葉を話す能力は、遅れていないお子さんもいます。

いつも相手の質問と関係ない内容を話したり、

場面に合わないことばかり話したりする場合、

話し言葉は遅れていなくとも、自閉症の診断がつく場合もありえます。

一方、発語が無い児でも、

ジェスチャーやアイコンタクトで意思疎通が十分できれば、

自閉症とは言えないことになります。

 

それでも、言葉の遅れをきっかけに、診断に至る自閉症児は、少なくはないです。

 

2001年の海外の統計では(*1に引用、記載あり)、

自閉症児の半数以上が、就学までに、話し言葉を習得できなかったとされています。

 

2013年の論文には、 *1

自閉症児・者の約30% は、さまざまな教育機会を得た後でも、最小限の言語能力しか持たないと推定される、と記載があります。

2021年の論文には、 *3

自閉症児の約25~30%は、5歳になっても数語しか話せず、最小限の言語能力しか持たない、と記載があります。

 

こうしてみると、近年、言葉を話せない自閉症児の割合は、以前よりは少し下がってきているようです。

今後また下がる可能性がある、と私は思います。

その理由は、

以前なら診断されなかったような、軽度の自閉症、または言葉の遅れを伴わない自閉症が、多く診断されるようになってきたこと、

また、早期療育の普及や療育テクニックの進歩、

などが考えられます。

 

 

「話せない」とは、どういうことか

 

 

一般論として、「言葉が出る」とか「話せる」というのは、

「ママ」「ブーブー」「ワンワン」のような「意味のある単語」が出ること、と考えてよいです。  *4

それ以前の、赤ちゃんの、クーイング(Cooing)や、喃語(Babbling)、は、「話せる」うちには含めません。

 

お誕生日前の乳児なら、喃語しか出なくても、異常ではありません。

「前言語(Pre-verbal)(の時期である)」と定義できます。

 

非言語(Non-verbal)」とは、おおむね1歳6か月を過ぎても、意味のある単語の表出がない場合です。

年齢で考えることが大切で、

1歳6か月で「非言語」というのと、4歳で「非言語」というのでは、

意味合いが大きく違うことになります。

 

最小言語(Mimimally verbal)」の定義は、研究によって異なるようです。 

*1 *5

提案として、

1歳6か月で 5 語未満、2歳6か月以上で 50 語未満、というものがあります。

(2歳6か月以上で 50 語未満かあ、厳しいなあと思われた方もおられるかもしれません、あくまでも、目やすです)

つまり、最小言語(Minimally verbal)とは、

単語は使用しているのですが、年齢から期待されるより大幅に少ない場合です。 

*5

下位10 パーセンタイル未満になり、また、2 語の組み合わせが始まる通常の語彙レベルということですので、

私も、最小言語(Mimimally verbal)」の定義は、この提案が良いと思います。 *6

 

最小言語(Mimimally verbal」は、「単語数が少なく、2語を組み合わせた「フレーズ・スピーチ」を使用しない者」と、できれば統一してほしいと思います。

 

 

「自閉症児が話せない」といった時に、

専門の論文でも、

非言語(Non-verbal)と最小言語(Minimally verbal)が、しばしば、一緒にされています。

 

 

例えば、「重度の言語発達遅延のある自閉症児の多くが、4歳以降に話すようになった」という、小児科の論文があるのですが、 *7

この意味するところは:

4歳まで、最小言語(Minimally verbal)だった自閉症児の約7割が、4歳以降にフレーズ・スピーチするようになった」という主旨、と分かりました。 *7

 

4歳までは少ない単語を言うだけだった児の多くが、4歳を過ぎてから、「赤いバラ」のような、単語の組み合わせ(フレーズ・スピーチ)をするようになった、とか、そういう内容です。

(注. フレーズ・スピーチ(phrase speech)は、2語を組み合わせてフレーズになればよいので、「パパ、来た」みたいに、動詞はなくてもよくて、二語文とは、少し違う意味になります。)

 

一方、非言語(Non-verbal)についてはどうかといえば、

4~5歳まで非言語(Non-verbal)の自閉症児がその後話せるようになるかは、

研究としては、じつは、あまり大規模には調べられていません。

 

それでは、

5歳まで非言語(Non-verbal)の自閉症児は、その後話せるようにならないかといえば、そんなことはありません。

ABAセラピストの先生なら、

5歳まで非言語(Non-verbal)の自閉症児で、その後話せるようになった」ご自身の療育経験例は、お持ちのことと思います。

また論文も、一事例の報告や、少数例のまとめなら、いくつかあります。

 

 

 

話せるように「なるために」、医療者として、できることはあるのか

 

 

話せるように「するために」とは、書きませんでした。

私がするのではなく、子どもさんたちに「自分で伸びて欲しい」のです、

私は医療者として、子どもさんの自然な成長を損ねることなく、伸びるお手伝いが出来ればと思っています。

 

親御さんからすれば、

わが子に言葉が出て欲しい、というお気持ちはとても強くて、

医療者としては痛いほどよく感じます。

私たちがしてあげられることは何か、考えています。

 

5歳を過ぎても話せるようにならない自閉症児の予測因子は:

(文献から探し出せただけでも、ざっと、以下①~⑥がありました、ただしどれも、はっきりと確立したものではありません)

①非言語性IQや社会性が高くない *7

②口腔運動能力の発達に大きな遅れがある *1

③共同注意スキルが高くない *1

④言葉のない児のなかでも、発する音の数が少ない *8

⑤単語が一つも出ていない *1

⑥不注意が高く、社会的動機が低い *1

※こだわり/反復行動の程度は、言語獲得とは、あまり関係ない、らしいです。

 

⇒ つまり、5歳以降に話せるようになるためには、

やはりまず、早期療育をしておくのがよい、と読めます。

①はDTTなどのABA、②は作業または言語療法、③はABA (JASPERかもしれません)

④⑤は音声模倣、⑤はマンドトレーニング(VB)などがよいかもしれません。⑥はABAのなかでもナチュラルな方法、あるいは薬剤の使用も選択肢になりえます。

 

そして、4~5歳を過ぎたら、PECSなどの拡大的代替コミュニケーション(AAC)の使用も勧められると思います。

PECSをすることは、自発語を諦めることにはなりません。

では、PECSが、音声言語の増加を促進するのかというと、

その証拠は限られている、とも言われますが、 *1 

たとえば、年少児を対象とした、Schreibmanの有名な論文(ランダム化比較試験)によれば、

PRTとPECSで、同じレベルで、療育後の単語数が増えています。 *9

 

 

それから。

私は、別なことも考えています。

希望的な論文を、以下に2つご紹介します:

一つは、音楽(リズム)の利用、もう一つは、タブレットやコンピューターの利用です。

この2つは、私たち自身で勉強して、発展させれば、将来的に臨床研究として、病院でも行える気がしています。

 

音楽(リズム)の利用には、「聴覚運動マッピング訓練」があります。 

*10 *11

音楽能力の優れた自閉症児が、楽しんでトレーニングできるようです。

たとえば

「あ」の音を出すために、特定のイントネーションで「あー」と歌いながら、特定のリズムでドラムを叩き、

「い」の音では、別の特定のイントネーションで「いー」と歌いながら、別の特定のリズムでドラムを叩き、

といったことを繰り返す方法、と理解しました。

 

論文では、5~9歳の非言語(Non-verbal)自閉症児6名全員が、音を明瞭に作り出せるようになりました。

こうやって、発声できる「音」の数を増やしていって、言葉を作ることを目指していくんです。

 

タブレットやコンピューターの利用については、すでにいくつかの臨床研究が行われていて、結果がレビューされています。 *12

13個の臨床研究のうち5個で、語彙を増やすことに有効、という結果が出ています。

ただ残念なことに、年長の非言語自閉症児を含むある研究では(Chebli、2019年)、

タブレットを使うよりも、指導者が紙に描いて教えたほうが、概念の維持が良好、という結果になっていました。

タブレットは(学ぶものではなく)遊ぶもの、として慣れているのかもしれない、と議論されています。

語彙増加の目的でタブレットなどを導入するなら、よく考えておかないといけないと思いました。

 

 

 

まとめです。

「自閉症児が話せない」といった時に、

現状では、専門の論文であっても、

非言語(Non-verbal)と最小言語(Minimally verbal)が、しばしば、一緒にされています。

医療は、より症状の重い、非言語(Non-verbal)の年長のお子さんにも、向かい合う機会がわりと多いので、

非言語(Non-verbal)を、最小言語(Minimally verbal)とは区別して、エビデンスを調べ、また、エビデンスを作っていくことが、本来、望ましいと、私は感じます。

 

 

 

 

 

 

 

*1.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3869868/

 

*2.

 

*3.

 

*4.

 
*5.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7377965/

 

*6.

いろんな文献があるのですが、定型の場合、2歳までに単語数100以上、3歳までに単語数300~500以上使う、とされています。この記事の本文中には書くのは控えました。

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6808344/

 

 

*7.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9923624/

 

*8.
*11.