ども、こんちわ。


年の瀬ですね~。


スーパーが正月用の食材ばかりで困ります…。


おれはブリカマの塩焼きが食いたいのに…。




はい。


そんなわがままはさておき、今年も残す所あと数時間。


皆様の今年はいかがでしたか?


日本的には大変な年であったと思うのですが、個人的にはどうでしょう?


僕個人としては、やはり震災の影響もあり、前半は大変苦しい日々を過しました。


しかし、なぜか後半に入りとても忙しい日々を送る事が出来ました。


どういう加減なのでしょうね。。。




写真家 藤村大介オフィシャルブログ「密かに現る!」Powered by Ameba-アテネ
ギリシャ、アテネのPマーク






では。


来年もよろしくお願いいたします。


よいお年をー(^O^)/






                      Dice-ket






















おはこんばんちはよう。


皆の衆、ご機嫌麗しゅう。。。


芽り栗ー。




さて、今年に引き続き来年も「CP+(シー・ピー・プラス)」のセミナーに出演します。


2月11日(土) 13:40~14:40

「世界の街で撮る、自然以外の風景写真 ~自然のみが風景と思っていませんか?~」


パシフィコ横浜

エンジョイフォトステージA

入場無料

200名先着順


詳しくはこちらまで

ポチッとな~


今年は満席、立ち見が出るほどの盛況でした。

ありがとうございます。

今年も早い者勝ちのようなので、お早めに並ばれる事をオススメします。






その他、小規模の講演、セミナーは月に1~2回程度開催しているのですが、どれもありがたいことにすぐに予約が満席になるのでアメブロで告知するのが間に合いません…。


嬉しい悲鳴ですね。


来年は全国セミナー行脚を行おうかと思っていますので、それは告知しますね。








                                       Dice-ket




カレンダー、まだ大丈夫です。

はい、余ってます…。ちょっと刷り過ぎたみたい…。









世間では、やれクリスマスだ、やれ年末だ、と大騒ぎ。。。


そんなお気楽な人たちを遠巻きに見ながら、内心では羨ましさを押し殺しながら今日も業務に励む、自称、日本一忙しいのに儲かっていない写真家の藤村です。




はい、もうすぐクリスマスですね~。


一昔前のバブル期には、12月24日は全国のホテルが予約で埋まると言われていました。


しかも、超高級スイートルームなどの高額な部屋から埋まっていったのだと言います。


良い時代でしたね~。僕はそんな良い経験はしたことありませんが…(泣)




写真家 藤村大介オフィシャルブログ「密かに現る!」Powered by Ameba-スペイン広場

とっても寒いので、暑かった時の写真を。


スペイン、セビリヤのスペイン広場です。


ここは世界の広場の中でも僕が好きな広場の上位に入る、とても美しい広場です。


アラビアのロレンスや、スター・ウオーズ エピソード2なんかのロケにも使われてました。




情熱の国スペイン。


中でも特に熱い地域として有名なアンダルシア地方の中心都市の中心的広場。


気候も暑いけど人間も熱い。


情熱と哀愁を究極に肉体表現するフラメンコは、このアンダルシア地方で生まれた芸能です。


魂の叫びを伝えるカンテ(歌い手)。


情熱と哀愁を形で表現するバイレ(踊り手)。


神業とも思える超絶技法を駆使し、カンテやバイレと共にフラメンコには無くてはならない伴奏のトケ(ギター伴奏)。



僕は、初めてフラメンコを見たのが本場スペインアンダルシア地方であったため、その時の感動が今でも忘れられません。


バイレの手の動きから床を打ち鳴らすかかとに合わせて、カンテの太い声と共にタブラオ(フラメンコを行う小劇場)中に響き渡る手拍子(パルマ)、バイレのどんなアドリブにも決して負けないトケの指先。


フラメンコは華やかな踊りと思われている方も多いようですが、決して華やかな踊りばかりではありません。


楽しさ、哀しさ、驚き、怒り、喜び、冷たさなど、あらゆる人間の心を表現します。



スペイン旅行に行かれる方は、絶対にフラメンコ観賞をオススメしますね。


しかも、観光的にショーをして大劇場などで行っているような物ではなく、小さいタブラオでサングリアを飲みながら、時にはハレオを掛けながら、ヒターノにヒタってみましょう。。。






写真作品カレンダー、まだあります。


1部3000円、2部5,500円、3部7,000円です。


A6卓上型7枚14ページものです。


今回のカレンダーは、ここ数年の中でもかなり出来栄えが良くできています。


世界の夕焼けや夕陽など、「世界の黄昏」で制作いたしました。


詳しくは11/27の記事にも記載しています。


2012年 作品カレンダー


ご注文はメールかメッセージでお願いいたします。


個人情報保護のため、出来ればメールでお願いいたします。


fujidai01-photo@yahoo.co.jp


只今特別にご注文ありがとうキャンペーンとして、おまけ付きにしてお送りしています!


お楽しみに。。。



ではでは。





                             Dice-ket

















おそよう!


まだまだ忙しく、年賀状にも手をつけてない、ヤバイ状態の藤村です…。


カレンダーはまだまだ受付中なので、どんどん申し込みして下さいね。


今年は昨年より、写真が倍増してますので、お得感満載?です(*^ー^)ノ


→詳しくはこちらへ


前回の記事にも書いてのですが、僕の所にメールが届いていない可能性があります。(すでに届いていないと言う方がいらっしゃいました…)


メッセージでも受付可としますので、申し込み後、僕から何の連絡も無くておかしいな?と思っている方は、メッセージでもご連絡下さい。




はい。


イルミネーションの撮影です。


夜景とイルミネーション撮影、似て非なるものです。


一緒に考えていませんか?


同じ夜に光る被写体なので、イルミネーションも夜景も同じように撮影すると、どちらも失敗します。


たとえば、



写真家 藤村大介オフィシャルブログ「密かに現る!」Powered by Ameba

この写真は「夜景」です。(東京・後楽園遊園地)


前回、前々回の記事の写真は「イルミネーション」です。



英語ではライトアップされたもののことをイルミネーションと呼びますが、日本では一般的に電球(豆球やLEDなど)で木々を飾られたり、人形やお城などの形を作っている物がイルミネーションと呼ばれます。


イルミネーションは目で見るととても美しいのですが、写真に撮るとガッカリする事が多いと思います。


しょせん、豆球やLEDは「点の集まり」でしかないので、点々を撮っているだけなのです。


また、イルミネーションを作った人の作品を撮影しているだけになりがちなのです。自分の作品として、写真を撮りたいですよね。。。


その場合には、前回や前々回の前ボケや多重露光を使うと、簡単で効果的に自分の作品となります。



「夜景」の場合は、空や建物などの空間に色付いているところを撮影します。


なので「面」の光や色を撮影しているのです。


また、風景として大きな空間を撮影するのも「夜景」の醍醐味でもありますよね。。。





以上、イルミネーション口座でした~。


あ、いやいや、講座でした~σ(^_^;)




カレンダーは印刷から上がってきました。


お振込みの確認が出来たかたから順次お送りいたしますので、もう少々お待ちくださいね~。


今年は、オマケも付けちゃいますので、お楽しみに。。。





                                 Dice-ket











おはこんばんちわよう。


イルミネーション、各地でもりあがってますなー。



昨夜から広島におりますが、広島のイルミネーションも見事じゃけん。。。


今夜は皆既月食もあるから、世の中写真撮る人多そうじゃのう。。


僕は今夜は広島のイルミネーション撮影会です。




写真家 藤村大介オフィシャルブログ「密かに現る!」Powered by Ameba

前回に続き、イルミネーション裏技講座じゃけん。


これは前”ボケ”という技法です。


ピントを合わせた被写体より大分手前に違うものを引っ掛けると、こんな感じにボケます。


そそ手前のボケにイルミネーションを持ってきて、しかもこれはカメラから極端に近いところに寄ってます。


そうするとボケて背後のものが透けて見えます。


デジカメでも出来ますので、お試しあれー。


じゃけんのぅ。。。




あ、それと、カレンダー販売の受付ですが、申し込みをして頂いた方の申し込みメールが迷惑メールフォルダに入ることがあるという事件がありました。


申し込みを戴いた方には何らかの返信をしているので、もうj仕込み後にまだ僕から何の連絡も無いという方がいらっしゃいましたら、再度お手数ですがメールをいただけますでしょうか。


カレンダー申し込みの詳細は11月27日の記事に記載していますので、ご覧下さい。




よろしくお願い致します。





                                     Dice-ket