昨秋の小倉遠征の記録をシリーズでお届けします。

 

 

昼食を済ますと小倉城を目指しました…とその前に八坂神社を参拝することに。

 

小倉祇園 八坂神社(こくらぎおん やさかじんじゃ)は小倉城内に鎮座し、小倉の夏祭り「小倉祇園太鼓」の中心となる歴史ある神社です 

 

 

 

資料によると創建は1617年(元和3年)、小倉藩初代藩主 細川忠興 によって、小倉城下の鋳物師町に総鎮守として建立されたそうです。

 

 

ある時、忠興が 愛宕山の祠 を乱暴に開けたため片目を失明する事故があり、その後眼の病が回復したことから、神の加護として社殿を造営したと伝わります。

 

 

当初は「祇園社」と呼ばれていましたが、神仏分離令(1868年) により「八坂神社」に改称され、1934年(昭和9年)に現在の 小倉城内 に移転したのだそうです。

 

 

北殿には櫛名田比売命・須佐能袁命・天之菩卑命など 10柱以上の神々 が祀られています。

 

 

南殿には、須佐之男命、大名牟遅命、少名比古那命など神話に登場する神様のオールスターが祀られています 。

 

 

ご利益としては 眼病平癒・厄除け・産業隆盛・縁結び があるとされています 。

 

 

毎年7月の第3土・日曜日に行われる 小倉祇園例大祭 は、京都祇園祭、博多祇園山笠 と並び、「全国三大祇園」の一つとされています 。

 

 

 
この小倉祇園太鼓が映画「無法松の一生」のモデルになったことは有名です。

 

 

 

向こうに小倉城が

 

 

 

 

 

整備されてるウォーターフロント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

存在感ありますね

 

 

 

八坂神社が見えてきました

 

 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐってみます

 

 

 

 

 

 

 

境内が広がってました

 

 

 

 

 

 

 

直筆の御朱印も拝受しました

 

 

 

さて、次はいよいよ小倉城に向かいます。

 

 

小倉シリーズ、以下続く

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

九州地方は線状降水帯の影響で大変なことになってます。

 

早くこんな青空が返ってきませんかね。

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

お散歩に行くのも一苦労だじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘 アルテ桜ケ丘・絆 アルテ宮崎駅東に拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

毎日事前相談を承っております(予約不要)

 

 

 

 

ご予算にあったプランをお選びいただけます