昨秋、母校同志社校友会・全国支部長会で上洛した時の記録です。

 

 

京都遠征⑨

前回からの続き

 

 

今回の京都遠征もいよいよ最終日を迎えました。

 

 

学生時代お寺巡りのサークル入っていたものの、遊び気分だったので、なーんにも頭に残ってません。

 

 

というこで、最近になってもう一度有名仏閣を訪れているというわけです。

 

 

で、最終日は路線バスに乗って智積院を目指しました。

 

 

京都の地理はお任せください。

 

 

 

 

 

バスに揺られること約10分。

 

 

 

 

智積院に到着しました。

 

 

 

智積院は京都市東山区にある真言宗智山派の総本山

 

 

その歴史は古く元々は和歌山の根来寺にあった学問所がルーツで、戦国時代の混乱で焼失した後、徳川家康の支援により京都に再興されました。

 

 

智積院の見どころのひとつが長谷川等伯とその息子・久蔵による障壁画

特に「桜図」「楓図」は、桃山時代の絵画の傑作として知られ、国宝に指定されています。

 

桜が満開に咲き誇る様子や、紅葉が風に舞う瞬間が、まるでその場にいるかのように描かれていて、思わず時間を忘れて見入ってしまいます。

 

 

さらに本堂の裏手に広がる庭園は池泉鑑賞式庭園

 

 

中国の廬山を模して造られたとされ、池は長江をイメージして濁らせる工夫まで施されています。

 

 

春にはサツキ、夏には青もみじ、秋には紅葉、冬には雪景色。どの季節に訪れても、違った表情を見せてくれるのが魅力です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが中国の廬山を模して造られたという池泉鑑賞式庭園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ため息が出るほど見事な障壁画でした。

 

 

あたりまえだけど中は撮影禁止ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

📍 アクセスと基本情報

  • 住所:京都市東山区東瓦町964
  • アクセス
    • 市バス「東山七条」下車 徒歩3分
    • 京阪「七条駅」下車 徒歩10分
  • 拝観料:庭園・名勝・宝物館の拝観は有料(大人500円程度)

 

 

東山七条に鎮座する智積院、見どころ満載の名刹でした。

 

 

 

京都散策シリーズ…以下続く

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

イチローの殿堂入りスピーチには感動した!

 

日本人の英語教育の概念さえ変えたとも言われてます。

つまりテクニックではなく、相手にいかに気持ちを伝えるかか大切という意味で。

 

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

「英語でワンだけは言えるじょ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ本郷 アルテ大淀・はなれに拝命しております

 

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂

 

 

 

毎日事前相談を承っております(予約不要)

 

 

 

 

ご予算にあったプランをお選びいただけます