昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の模様をシリーズでお届けしています。
京都遠征③
ランチタイムの散策を終えると、今回最大のミッション、同志社大学に向かいました。
すると驚いたことに地下鉄の駅が大学に連結しているではありませんか。
これだと濡れずに通学できるよね。
私らが在学中に地下鉄がやっと開通した記憶がありますが、このようなシステムではありませんでした。
それではキャンパスに向かってみますね。
一番大きな良心館は在学中は同志社中学でした。
母校は確実に進化してます。
赤レンガと紅葉が美しい。
全国支部長会の表示を見つけました。
同志社校友会(Doshisha Alumni Association)は、同志社大学および同志社各校の卒業生・修了生によって構成される同窓会組織で、1885年(明治18年)に「アルムニ会」として発足した歴史ある団体です。
🎓 基本概要
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 同志社校友会(Doshisha Alumni Association) |
設立 | 1885年(明治18年) |
会員 | 同志社大学・大学院、同志社中高、同志社香里、同志社国際などの卒業生・修了生 |
本部所在地 | 京都市上京区寺町通丸太町上る松蔭町140-4(今出川キャンパスに移転しました) |
公式サイト | doshisha-alumni.org |
🌐 活動内容
- 全国・海外に支部を展開:国内外に多数の支部があり、地域ごとの交流やイベントを開催。
- ホームカミングデーや懇親会:卒業生が集うイベントを定期的に開催。
- 若手卒業生向けイベント「Doshisha Day」:世代を超えた交流の場として人気。
- 会報『同志社タイムス』の発行:校友の活躍や大学の最新情報を共有。
- 募金活動「ALL DOSHISHA」:母校支援のための寄付活動も展開。
🧭 目的と理念
同志社校友会は、創立者・新島襄の理念「良心を手腕に運用する人物の育成」に共鳴し、以下を目的としています:
- 校友相互の親睦と連携
- 母校同志社の発展支援
- 社会貢献活動の推進
📨 会員登録・情報更新
卒業生はオンラインで会員登録や情報更新が可能です。住所変更やイベント案内の受信設定なども公式サイトから行えます。
同志社校友会は、「同志社人」であることの誇りとつながりを育む場です。卒業後も母校との絆を深めたい方にとって、非常に心強いネットワークといえるでしょう。
もっと詳しく知りたい支部活動やイベントがあれば、そちらもご紹介できますよ!
会員募集中!
宮崎支部でも校友を募集しています。
興味のある方は同志社校友会宮崎県支部
0985-89-0983(ふじもと美誠堂・藤元)までお気軽にご連絡ください。
今年は7月18日に総会・懇親会を予定しています。
今からでもお申し込みお待ちしています。
ホームカミングデーで上洛していた宮崎県支部のIN君と合流。
足の長さの違いが気になるなあ…。
厳粛な雰囲気の中、全国支部長会が始まりました。
多分、私が最年少の部類に入ると思います。
若手扱いされて久しぶりにいい気分でした!
配席表
会議が終わったのでキャンパスを散策することに。
国の重要文化財にも指定されているチャペル
翌日は様々なイベントが予定されているようでした。
半日いただけで学生時代に戻ったような気分になりました。
40年以上経ってるけど…母校っていいですね。
京都散策シリーズ、以下続く
今日のつぶやき
今週金曜日に同志社校友会・宮崎県支部の総会・懇親会が開催されます。
同志社校友の方はどなたでも参加できますので、今からでもお申込みお待ちしております。
ノエルのつぶやき
ボクも同志社行っとけばよかったじょ
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ宮崎駅東 火葬式を拝命しております
創業昭和四年
心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂