昨秋、母校同志社大学の校友会・全国支部長会で上洛した時の模様をシリーズでお届けしています。
京都遠征②
天一ラーメンを食べ落ち着いたところで、寺町通り、新京極通を散策することに。
すると見えてきたのが誓願寺。
このお寺は浄土宗西山深草派の総本山であり、歴史・文化・芸能の交差点として知られるお寺です。
🏯 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 |
宗派 | 浄土宗西山深草派 |
本尊 | 阿弥陀如来(あみだにょらい) |
創建 | 天智天皇6年(667年)、奈良にて創建 |
開山 | 恵隠(えいん) |
拝観時間 | 9:00~17:00(境内自由) |
拝観料 | 無料 |
アクセス | 阪急「京都河原町」駅、地下鉄「京都市役所前」駅から徒歩約5分 |
歴史
- 飛鳥時代に奈良で創建され、後に京都へ移転。
- 平安時代には清少納言や和泉式部が帰依し、「女人往生の寺」として知られるように。
- 鎌倉時代には法然上人により浄土宗に改宗。
- 天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の新京極に移転。
- 江戸時代には落語の祖・安楽庵策伝が住職を務め、落語発祥の地とも称されます。
見どころ
- 芸道上達の寺:落語や講談、漫才など芸能関係者の信仰が厚く、境内には「扇塚」があります。
- 迷子のみちしるべ:江戸末期から明治期にかけて建てられた石柱で、落とし物や迷子の情報を掲示する役割を果たしていました。
- 文化財:平安時代の「木造毘沙門天立像」や「絹本著色誓願寺縁起」などの重要文化財を所蔵。
誓願寺は、京都の繁華街の中にありながら、静かに歴史と信仰を伝える存在です。
芸能や文学にゆかりの深いこのお寺を訪ねれば、有名人に会えるかもしれませんよ。
この時は浴衣姿の外国人観光客でにぎわってました。
ご本尊
続いて寺町通りを散策していると、歯ブラシ専門店を見つけました。
店頭のベンチも歯の形です!
ギフトセット
店内にはありとあらゆるデザインや形状をした歯ブラシが並んでました。
妻・シュー様にもお土産を買いました。
続いては蛸薬師堂へ
京都・新京極通にある「蛸薬師堂(たこやくしどう)」は、正式には「浄瑠璃山 林秀院 永福寺(えいふくじ)」といい、病気平癒やがん封じの霊験あらたかな寺院として広く信仰を集めています。
🐙 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都市中京区新京極通蛸薬師東側町503 |
宗派 | 浄土宗西山深草派 |
本尊 | 蛸薬師如来(薬師如来) |
創建 | 養和元年(1181年) |
開山 | 林秀 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | 阪急「京都河原町」駅 徒歩5分、京阪「祇園四条」駅 徒歩10分 |
歴史
「蛸薬師」の名は、タコにまつわる感動的な逸話に由来します。
- 僧・善光が病気の母のために、母の好物であるタコを買って帰る途中、町人に咎められます。
- 善光が薬師如来に祈ると、タコは八巻の経巻に変化し、光を放ちました。
- その光を浴びた母の病はたちまち癒えたとされ、以後「蛸薬師」と呼ばれるようになりました。
見どころ
- 病気平癒・がん封じ:とくにがん封じは「天下無双」と称されるほど有名。
- なで薬師:木彫りのタコ像を左手で撫でると病が癒えるとされます。
- 恋結び愛染明王:縁結びやストーカー除けのお守りも授与。
- だいじょうぶだいじょうぶ仏:見ているだけで安心感を与える仏像。
- 御朱印:通常11種類、タコシール付きのユニークな御朱印も人気。
蛸薬師堂は、京都のにぎやかな商店街の中にありながら、心と体を癒す静かな祈りの空間です。
タコにちなんだユニークな信仰文化に触れながら、願いを込めて参拝してみてはいかがでしょうか?
さらに錦通りに入りました。
ここは「京の台所」と言われるほど、様々な食材を売るお店が軒を連ねています。
外国人や観光客(私もその一人ですが)でごった返しており、以前行ったバルセロナのボケリア市場を思い出しました。
何回行っても新たな発見のある町、それが京都です。
京都散策の旅、以下続く
今日のつぶやき
東京グルメレポート
上野・藪蕎麦
渋谷にあるダイニング101の長崎パリパリ麺サラダ
渋谷でガガナラーメン
今半の会議弁当
インターコンチネンタル東京ベイのparty料理
羽田空港でカレーうどん
羽田空港グリル&バールのハンバーグセット
ノエルのつぶやき
出張なのか、食べ歩きなのか、よくわからないじょ?
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ大淀 アルテ宮崎駅東に拝命しております
創業昭和四年
心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂
アルテでは毎日事前相談を承っております(予約不要)