撮りだめした写真の中から、東京出張の模様をご紹介します。

 

 

猛暑の続いた去年9月の記録です。

(前回からの続き)

 

 

 

東京遠征二日目の朝が来ました。

 

 

 

 

 

投宿先の品川プリンスホテルの朝食は洋食で。

 

 

 

 

 

色んな具材をトーストに挟んでオリジナルサンドイッチ製作。

 

 

 

 

これがなかなか美味しかったのでありまする。

 

 

 

 

 

自席からの眺め。

会場入って右奥の、一段高いところが落ち着きます。

 

 

 

 

 

 

さて、ホテルを出ると朝一で永田町へ。

全葬連の役員と国会議員の先生方との意見交換会がありました。

今、葬儀業界の届け出制の導入について協議を重ねております。

 

 

 

 

 

首相官邸

 

 

 

 

 

国会議事堂

 

 

 

 

 

会議場となった議員会館

 

 

 

 

ちょうどこのころは自民党総裁選真っ只中でした。

 

 

 

 

 

永田町を後にして、全葬連の会議場へ移動しました。

 

 

 

 

 

 

この日は三役会、運営協議会、理事会と盛りだくさん。

 

 

 

 

 

こちらはポーランドで開かれた、世界葬儀連盟の総会に出席した会長のお土産。

 

タコ焼きじゃないですよ、ポーランドのお菓子ですからね(笑)。

 

 

 

 

 

 

世界大会記念のシールドと大会資料。

 

 

 

 

 

 

三役会が終わるとランチタイム。

大好きな今半のすき焼き弁当でした。

 

 

 

 

 

 

 

午後になると全国からメンバーが集まり理事会の始まり。

 

 

 

 

 

結局朝8時から夕方5時まで、全葬連漬けの一日でした。

 

 

 

東京遠征、以下続く。

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 

昨日は責任総代を務める宮崎八幡宮の春祭り(春季大祭)に参列しました。

 

春祭りは日本の神社で春に行われる重要なお祭りの一つで、農耕の始まりを神様に告げ、秋の豊作を祈るという意味を持っています。

 

日本の神道では、「すべてのものに神様が宿る」と考えられており、農作業に関わるすべてを大切にしながら、無事に秋の収穫を迎えられるよう願うのが春祭りの本質です。

 

また、春祭りは単なる農業の祈願だけでなく、一年の始まりを祝い、無事を祈るという意味もあります。

 

神様への感謝を捧げることで、神と人の暮らしが深く結びつく大切な祭りとされています。

 

宮崎八幡宮においても秋の大祭と並んで二大神事となっています。

 

 

 

 

冷たい風が吹き抜け、身の引き締まる思いがしました。

 

 

 

 

 

 

ノエルのつぶやき

 

ボクも寒くて毛布から出られなかったじょ

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

 

お客様のお声

 

 

創業昭和四年

心のこもった葬儀なら…ふじもと美誠堂