これまで勤めてきた葬儀の事例をご紹介します。

 

 

某月某日、アルテ大淀で営まれた80代女性の葬儀/創価学会・友人葬

 

 

故人、並びにご遺族のご意向により、創価学会・友人葬にて営まれました。

 

 

鹿児島で生まれた故人は、幼い頃からおてんばな娘さんだったそうです。

 

 

洋裁学校で学んだあと、宮日の食堂に勤務。

のちに職場での出会いが縁となり、ご主人と結婚。

 

 

それからは三人の息子、孫やひ孫に加え、愛犬にも囲まれる幸せな日々を送りました。

 

 

いつも明るく、子どもたちの部活に足を運んだり、孫たちの成長を何よりの楽しみしておられました。

 

 

また趣向を凝らした手料理も故人の特技のひとつ。

 

 

 

お若い頃は苦労が絶えませんでしたが、晩年は恵まれた日々を送ることができました。

 

 

 

ご出棺に際して、ご家族から「大好きだよ!」という言葉が贈られました。

 

 

 

創価学会本部より弔慰が贈られました。

 

 

 

友人葬専用の棺掛け

 

 

 

学会員さんが大勢参列されるので、椅子を多めに配しました。

会葬規模に応じて式場は調整できます

 

 

 

 

遠景

 

 

ロビーに飾られたメモリアルボード

故人の歩みを記してます

 

 

アルテは世界にたったひとつの葬儀をプロデュースします。

 

 

 

 

葬儀Q&A

 

葬儀に参列する場合の注意点について教えてください

1. 服装…葬儀には黒を基調とした喪服を着用することが一般的です。派手な色やカジュアルな服装は避けましょう。また、黒以外の靴は目立つので、注意が必要です。

 


2. 時間厳守…葬儀の開始時間には遅れないようにしましょう。少し早めに到着し、準備を整えておくことが望ましいです。

 


3. 持ち物…可能であれば香典を持参し、受付で渡します。香典の金額は地域や関係性によって異なりますが、3000円(近所の顔見知り程度)、5000円(親しい間柄)、1万円(会社関係) 1万円以上(親族、生前大変お世話になった)が相場です。

 


4. 礼儀…式中は静かにし、携帯電話の音を消すなど、周囲への配慮を忘れずに行いましょう。故人の顔を拝む場合はご家族の許可が必要です(見られたくない場合があるから)。

 


5. 挨拶…参列者同士での挨拶や会話は控えめにし、遺族への弔意をしっかりと伝えることが大切です。

 

 

これらの注意点を守り、敬意を持って葬儀に参加することで、故人や遺族に対する心からの思いが伝わるでしょう。

 

 

また、地域性や宗派によって作法が異なる場合がありますので、ご不明な点は前もってアルテ(0120-21-0556)にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

昨夜は「しょうざん亭」さんで木曜クラブ(勉強会&お食事会)が開かれました。

お料理、お酒、会話、最高でござりました!

手前左から

ユニットリーダー、ジジーラモさん、おかず氏、マウントDちゃん、直角さん、マッシーさん、YUシェフ、ミエパパ、ぐっさん

 

 

 

ノエルのつぶやき

ボクも木曜クラブに入会したいじょ

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ宮崎駅東 アルテ桜ケ丘 アルテ桜ケ丘・絆 アルテ大淀・はなれ に拝命しております

 

 

 

 

創業昭和四年

ふじもと美誠堂

 

 

 

 

 

毎日事前相談を承っております

まずは0120-21-0556までご連絡ください