撮りだめした写真の中から、昨夏の東京出張の記録(1)です。
全葬連・委員会の2日後、再び羽田空港へ。
今度は全葬連の理事会のため。
副会長ともなると、さすがに忙しいですわ。
この景色もすっかりおなじみとなりました。
お昼からの会議に備え、空港で昼食をとることに
もってこいのお店が見つかりました、「門左衛門」さん。
軽く給水、暑かったからね。
午前中限定のこのメニューにしました。
天丼の起源は江戸時代に遡ります。天ぷらそのものはもともとポルトガルから伝わった料理ですが、日本で独自の発展を遂げました。江戸時代には天ぷらを串に刺して揚げ、そのまま提供する屋台が人気を博しました。その後、ご飯と一緒に盛り付けるスタイルが生まれ、現在の天丼が誕生したとされています。
天丼の人気の理由は、そのシンプルさと奥深い味わいにあります。揚げたての天ぷらの香ばしさと、ご飯とたれの絶妙なバランスが、外国人にも愛されています。
そして、こちらざるそば。
そば自体の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。ざるそばの形態が一般的になったのは江戸時代で、当時のそば屋が提供する形態の一つとして普及しました。手軽に食べられることから、多くの人々に愛されるようになりました。暑い時期には欠かせない一品ですね。
お腹も満たされた所で都内を目指しました。
東京遠征の記録、以下続く。
今日のつぶやき
家の中のいろんなところに妻・シュー様からの指示書が貼られてる。少し威圧感を感じる。
「スムージーを飲み干せ」とは…スムハラでは…。
こちらはガスハラ
おとうたん、小さいことを気にしたらダメだじょ
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ桜ケ丘に拝命しております
創業昭和四年
ふじもと美誠堂
事前相談が好評です
相談ダイヤル0120-21-0556