これまで勤めてきた葬儀の事例をご紹介します。
某月某日、アルテ宮崎駅東で営まれた90代女性の葬儀/仏式
大正、昭和、平成、そして令和と言う四つの時代を生きた故人。
お優しいお人柄にちなみ祭壇はピンク色を基調にしました。
葬儀には、ご家族やご兄弟が駆けつけ温かいお別れとなりました。
最近では使用するお花に制限はありません
規模に応じて式場はセパレートできます
葬儀Q&A
Q.一般的な葬儀の流れを教えてください
A.お葬式の手順や手続きは地域や宗派によって異なることがありますが、一般的な流れを以下にまとめてみました。
1. 訃報連絡
まず、家族や親しい友人に故人の訃報を伝えます。また、葬儀社や寺院にも連絡を入れます。(必要に応じて寺院への連絡はアルテが代行いたします)
2. ご遺体の準備
病院や自宅で亡くなった場合、葬儀社がご遺体を安置場所に移動させる手配を行います。ご遺体の洗浄やドレスアップ、死化粧が行われることもあります。
3. 仮通夜(かりつや)
ご遺体が安置されている場所で、家族や親しい人が集まり、仮の通夜が行われることがあります。(アルテには宿泊設備が整ってます)
4. 通夜
正式な通夜が行われ、故人を偲ぶ時間が設けられます。多くの場合、通夜では僧侶や宗教者とともに祈りを捧げます。
5. 葬儀・告別式
翌日、葬儀と告別式が行われます。葬儀では宗教儀式が行われ、告別式では参列者が故人に最後の別れを告げます。
6. 火葬
葬儀後、ご遺体は火葬場に移され、火葬が行われます。火葬の後、遺骨が収骨され、骨壺に納められます。(アルテの担当者が同行します)
7. 納骨
遺骨は、家族墓地や墓所に納骨されます。四十九日に納骨が行われることが多いです。
8. 法要・追悼
納骨後も、四十九日や一周忌、三回忌などの法要が行われ、故人を偲びます。
これらはあくまで一般的な手順ですので、詳細な手続きについては地域の慣習や宗派の指導に従って進めてください。また、アルテでは事後の手続きや法要のサポートを行いますので、お気軽にご相談ください。
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ大淀 アルテ大淀・はなれ アルテ本郷 アルテ桜ケ丘・絆 アルテ宮崎駅東 火葬式を拝命しております
創業昭和四年
ふじもと美誠堂
毎日事前相談を承っております