昨年、6月某日・京都遠征の記録(15)
前回からの続き…
いよいよ今回の京都滞在も最終日を迎えました。
この日は御朱印巡りの旅。
京都駅から市バスに乗って清水寺を目指すことに。
清水道到着。
この辺は勝手知ったるところです。
公衆トイレも仏教用語だ。
東司(とうす)とは、禅宗の寺院で用いられるトイレの名称です。
朝早い時間にもかかわらず、かなりの人出です。
先が思いやられるなあ。
案の定、山門に近づくと人、人、人の波。
それもほとんど外国人観光客。
とにかく進むのみ。
朱色が青空に映えます。
本堂前は凄いことになってました。
舞台の床が抜けなければいいのですが(笑)
京都タワーが見える。
音羽の滝辺りはまだ人が少ないようです。
参拝客が多いのは有難いことですが、ここまで多いと複雑な気分。
清水寺には学生時代から何度も来ましたが、御朱印を戴くのは初めてでした。
寺内では何種類かの拝受所がありました。
それでは先を急ぎましょう。
紫陽花の季節でした。
なんと、音羽の滝は長蛇の列になってました!
行列を離れ、ご朱印だけ戴きました。
外国人にとっては、アテネのパルテノン神殿みたいなイメージなんでしょうね。
小雨が降ってきたので、お茶屋さんはパスしました。
ということで、清水寺を後にして次を目指しました。
京都遠征の記録、以下続く。
今日のつぶやき
今夜はロータリーのワイン会。
忙しくて、今年初めてのニシタチだわ。
スリムリバー先生からお預かりした高級スプマンテ
私はサンテミリオンを持ち込みます
ノエルのつぶやき
ボクはおうちワインで我慢するじょ…
アルテからのお知らせ
ただいま アルテ桜ヶ丘 アルテ桜ヶ丘・絆 アルテ宮崎駅東 アルテ本郷 アルテ大淀 アルテ大淀・はなれ 偲ぶ会を拝命しております
創業昭和4年
本日も誠の心でお仕えいたします
毎日、事前相談を承っております
予算、式場、手順、宗教などどのようなご質問にもお答えします(無料)
相談ダイヤル0120-21-0556