6月某日・京都遠征の記録(8)

 

 

前回からの続き

 

懐かしい下宿を見つけたあと、徒歩5分の所にある詩仙堂に行きました。

ここは知る人ぞ知る名所で、四季折々の花々が咲き誇る庭があります

 

学生時代はエンゲル係数100%でしたので、拝観料などもってのほか。

よって父親が上洛した時、連れてってもらった記憶があります。

 

当時、私にとってお寺の拝観料は、今でいえばディズニーリゾートの入園料に匹敵するほどのハードルの高さでした。

 

 

 

では、中に入ってみましょう。

 

 

なんとなく見覚えがあるぞ。

 

 

 

 

詩仙堂は徳川家の家臣、石川丈山が寛永18(1641)年に造営した山荘です。

その後、寺院化され、丈山にちなみ丈山寺とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

詩仙堂の本尊は「馬郎婦観音」で、諸願成就、学業成就のご利益があります。

 

 

 

 

この静寂を愛でる参拝客が一年中後を絶ちません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詩仙堂を彩る花々がパネルになってました。

 

 

 

 

庭に降りてみました。

 

 

丈山が発明したとされる鹿おどしが庭中に響いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都と言えば苔、宇治金時みたいな苔。

 

 

 

 

 

 

 

苔につられて宇治金食べました。

 

 

 

京都遠征の記録、以下続く。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

待望のラグビーシーズン到来

が、早くも天理は敗退し、神戸製鋼が初戦を落とすとは…。

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ宮崎駅東 アルテ桜ヶ丘 アルテ桜ヶ丘・絆 アルテ大淀 アルテ本郷 火葬式 偲ぶ会を拝命しております

 

創業昭和4年

本日も誠の心でお仕えいたします

 

 

 

ふじもと美誠堂

 

 

 

 

年末へ向けて火葬場が大変込み合っております。

ご心配な方は前もってご相談くださいませ。

相談ダイヤル0120-21-0556