6月某日・京都遠征の記録(7)

 

京都滞在、二日目の朝が来ました。

 

この日は思い出の場所に行くことにしました。

 

京都駅を出発する

 

 

 

 

 

勝手知ったる市バスに乗って目的地へ。

車窓からの風景がどれもこれも懐かしいーーー!

 

 

 

バスは白川通りに入ってきました

 

 

左京区一乗寺のバス停で下車。

 

 

実は大学1回生(関西では1年生とは言わない)の時、ここで暮らしてたんです。

もっと言うと、親父(この人も同志社OB)と同じ下宿にお世話になりました。

 

 

親父の下宿が残ってるとは、さすが歴史ある京都です。

 

 

叡電の駅から下宿(今ではシェアハウスというのでしょうか?)までの道すがら、このお店ありましたね。

当時はお金がなかったので、観光客向けのお店など高値の花でした。

 

 

 

この辺に下宿(間借り)があったはず。

完全に近代化されてて、見当たりません。

 

 

 

も少し近くを探索してみましょ。

 

 

おお一乗寺下がり松だ!

 

 

 

当時の面影そのまま。

 

 

石碑も残ってる。

 

 

ここは宮本武蔵が73人を相手に大立ち回りをしたことで有名な場所です。

 

 

中村錦之助(のちの萬屋錦之介)主演で映画化もされてます。

 

 

 

 

この下がり松の真ん前に下宿があったはず…。

 

 

 

微妙に違うなぁ…。

 

 

 

ん?

奥まったところにあるこの家は見覚えあるぞ!

45年前の記憶が蘇ってきました。

 

 

こちらのお家でした、下宿!

 

 

一階に大家さん家族が暮らしていて、二階に同大生が四人。

隣の部屋とはふすま一枚で隔てられてるだけ。

咳払いをしても筒抜けです。

 

お陰でお隣さんとは家族、兄弟のようなお付き合いができました。

私が入学した時は3回生が二人(北海道、和歌山)、5回生の牢名主(岡山)がひとり。

 

大学の授業の選び方など手取り足取り教えてもらいました。

 

時には一階の大家さん宅のお茶の間で、ギターをBGMに歌合戦など。

先輩のギターで、女々しかった頃の長渕剛、松山千春、アリスなんか歌ってました。

 

あーーーー懐かしい!

 

みなさんどうしてるんでしょう?

 

 

 

勇気がなくて大家さんに声を掛けることもできず(代が変わってるでしょうね)、次の目的地に向かいました。

 

 

 

 

このあたりは学生街で食堂や銭湯もありました。

 

学友もたくさん住んでて、夜明けまで語り明かしたものです。

 

 

思い出いっぱいの京都

 

京都遠征の記録、以下続く

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

昨夜はTMK会のお誕生日会&忘年会

鮨処瀬戸さん、聞きしに勝る名店でした。

 

 

ノエル「ボクは肉球だからお寿司が握れないじょ…」

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテからのお知らせ

 

ただいま アルテ桜ヶ丘 アルテ宮崎駅東 アルテ大淀 アルテ本郷 火葬式 偲ぶ会を拝命しております

 

 

 

創業昭和4年

本日も誠の心でお仕えいたします