この雨が上がると宮崎にも本格的な夏がやって来るようです。

昨日は夏の到来を告げる、宮崎八幡宮の夏越祭が執り行われました。

 

 

 

 

私も家で朝食をとって、少しだけお手伝いに行きました。

 

 

 

総代用の法被を身にまとい…

 

 

 

 

 

宮崎八幡宮到着。

 

 

 

お天気は持ちそうです。

 

 

 

団尻も出番を待ってます。

 

 

 

 

本殿参拝。

 

 

 

社務所ではカレーの炊き出しも。

 

 

 

福神漬けの量も半端ない!

 

 

 

ご準備ご苦労様でした。

 

 

 

 

今年は山吹色の手ぬぐいが配られました。

 

 

 

 

準備が整うと境内に出ました。

 

 

 

 

御神幸に先立ち本殿で神事が祭行されました。八幡宮の御神体をお神輿にお遷しする厳粛な儀式です。

 

 

 

御神体が遷された神輿が、練り歩いた地域の厄を落し、その町の発展や無病息災を願うのです。

 

 

 

 

役員各位も神妙な面持ちでした。

 

 

 

今年は担ぎ手の参加も多く、境内にあふれ出てました。

 

 

 

 

号令がかかり、いよいよ御神幸の出発です。

 

 

 

 

 

先陣を切るのは獅子舞。御神体の通られる道を清めてくれます。

 

 

 

 

かわいい子どもたちの乗った団尻。御神輿のお出ましを告げる役目があります。

 

 

 

 

 

 

先頭がお宮を出ました。

 

 

女神輿が続きます。

 

 

 

この人たちを怒らせてはいけません(笑)

 

 

 

 

 

本神輿が本殿をお出ましになります。しめ縄や看板にあたらないよう、細心の注意が払われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内を出ます。

 

 

 

獅子舞が露払い。

 

 

 

 

 

 

 

おーっ!という歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

御神輿の下をくぐるとご利益があると言われます。担いでる方は大変なんですよ、担いだことないけど…。

 

 

 

 

境内前の駐車場で小休止。暑さと言うより湿気との勝負になりそうなので、たっぷり水分補給しました。

 

 

 

 

 

 

 

さあ、街中目指して出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うれしい夏の風景です。

 

 

 

皆様方が無病息災で夏を越せますように!

 

 

 

 

 

ということで、私は準備段階からの疲れが出て、御帰幸祭と直会は失敬しました。

 

 

 

 

ノエル「ボクも軽い脱水症状になりダウンしたじょ…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創業昭和4年

本日も誠の心でお仕えいたします