特急「りょうもう」の概要

特急「りょうもう」は浅草から館林、太田、赤城、伊勢崎、葛生を結ぶ特急列車です。

200系と500系で運転されており、500系で運転される列車は「リバティりょうもう」と呼ばれています。

列車名は群馬県(上毛)と栃木県(下毛)の県境周辺を指す「両毛」が由来です。

 

特急「りょうもう」の停車駅

特急「りょうもう」の主な客層はビジネス客のため、朝夕の列車は停車駅が多めに設定されています。

両毛地域の各駅が発着駅となっていますが、ほとんどの列車は桐生線の終点である赤城を発着駅としています。

工業都市である太田を発着する列車も多いです。

1日1往復だけ伊勢崎線を乗り通す列車と、館林から佐野線に入り葛生から発着する列車もあります。

 

特急「りょうもう」の使用車両

特急「りょうもう」には200系が使用されています。

200系は1990年にデビューした車両ですが、足回りは1700系・1720系「デラックスロマンスカー」の物を流用しています。

そこから数えるとデビューしてから70年近く経っています。

なお、1編成だけ完全新製された車両がおり、こちらは250形に分類されています。

葛生から発着する列車は500系リバティに置き換えられており、佐野線への乗り入れは行っていません。

乗車レポート(2024/08/06)

この日は相老から久喜まで乗車しました。

200系の車内は何か既視感があるなと思ったら、373系に似ているように感じました。

特に荷棚の形がよく似ていました。

流石に30年以上前の車両なので古臭さがあり、スペーシアに比べて華はありませんが、割と快適なシートでした。

シートピッチはJR特急の普通車より広い感じがしました。

・相老~太田

太田までは桐生線を走ります。

全線単線かつ最高速度は90km/hのローカル線で、「りょうもう」もそこまでスピードは出しません。

沿線は市街地となっており特段景色に特徴はありません。

 

・太田~館林

太田は伊勢崎線、桐生線、小泉線が乗り入れる主要駅です。

ここから館林に向かう場合小泉線の方が距離が短いですが、「りょうもう」はここから伊勢崎線に転線し、足利市を経由して館林に向かいます。群馬県から一旦栃木県に入って群馬県に入るというかわったルートですが、こっちの方が沿線人口が多いためこのルート選択は必然でしょう。

太田周辺は富士重工の企業城下町であるため、SUBARU関連の建物が目立ちます。

 

東武伊勢崎線は東武鉄道屈指の主要路線ですが、館林までは単線のローカル線です。

沿線も基本的には田畑がメインです。

太田から一旦北上し、富士山城跡の脇をかすめて高架を上ると足利市に到着します。

足利市を過ぎると再び南下して群馬県に向かいます。

沿線には一面の田畑が広がっており、関東平野の広さを感じます。

群馬県に入ると館林に到着します。

 

・館林~久喜

館林は先ほど分岐した小泉線が合流する他、佐野や葛生へ向かう佐野線が分岐する主要駅です。

伊勢崎線も当駅から南は複線区間となり、普通列車は当駅で運行系統が分離されています。

複線区間になると流石にスピードも上がり特急らしい走り方をします。

利根川を渡ると埼玉県に入り、羽生、加須に停車した後、宇都宮線との乗換駅である久喜に到着します。

総評

乗車時間: ★★★

スピード感:★★★

車窓:   ★★

スペーシアに比べるとだいぶ地味な特急ですが、東武鉄道のローカル線な雰囲気を味わうにはちょうどいい特急列車だと思います。

200系が原因なのか、保線の状況が原因かはわかりませんが、途中かなり揺れることがありました。

それに対してどう思うかは人それぞれですが、個人的には楽しかったです。