裾野駅

静岡県裾野市の代表駅です。

「裾野」という地名は富士山の裾野にあるから名づけられましたが、最初に「裾野」を名乗ったのは駅でした。

元々は「佐野」という駅名でしたが、栃木県の駅と紛らわしくなるため「裾野」に改称されました。

裾野駅は御殿場線有数の主要駅でかつては特急あさぎりも停車していました。

 

乗り入れ路線

・御殿場線

 

西口駅舎。開業時からの木造駅舎です。綺麗に改装されており長い間使用されていることが伺えます。

東海道本線時代を知る木造駅舎も随分貴重になりました。

かつては自動券売機の辺りにキオスクが営業していました。

西口駅前。古い時代に造れた駅の割に市の中心街の近くに駅があります。

現在駅前はロータリーが整備されており、雰囲気はだいぶ変わっています。

西口駅舎。木目調の壁紙が貼られています。

御殿場線の木造駅舎でよく見られます。

改札口。列車案内板が設置されています。

東口駅舎。とても簡素な駅舎が建っています。

ホームは1面2線。上屋には古レールが使用されています。

西口駅舎とホームは跨線橋で連絡しています。

昔は駅舎に面したホームがあったようです。

東口駅舎とホームは構内踏切で結ばれています。