沼津駅

静岡県沼津市の代表駅です。

沼津市は静岡県東部の中心都市で約20万人の人口を有します。

江戸時代には東海道の宿場町が置かれ、陸路と海路の中継地点として大いに栄えました。

鉄道の時代には山越えの拠点として巨大な機関区が置かれ、鉄道の街としても発展しました。

しかしながら、東海道新幹線の駅が隣の三島に開業して以降凋落傾向にあり、人口減少や市街地空洞化が大きな問題となっています。

最近ではアニメとのタイアップで町興しが行われており、再び活気を取り戻しつつあります。

 

沼津駅は御殿場線が分岐していますが、元々御殿場線は東海道本線として開業しました。

箱根の山を迂回するため御殿場経由のルートで建設されましたが、御殿場ルートも25‰の急こう配が連続する山岳路線であるため、補助機関車を連結・解結するための拠点として沼津駅は発展しました。

丹那トンネル開通後も当駅から熱海は電化、西側は非電化であったため、全ての列車が停車する主要駅でした。

しかし、東海道本線の全線電化や東海道新幹線のルートから外れてから駅の地位は低下しており、昼間に発着する定期優等列車も特急あさぎりの運転区間が御殿場まで短縮されたことにより無くなりました。

 

乗り入れ路線

・東海道本線

・御殿場線

 

南口。駅ビルを併設した駅舎です。1973年に改築された駅ビルをリニューアルしながら使用しています。

南口駅前。静岡県東部を代表する商業地区となっています。

かつては複数の百貨店がありましたが、軒並み撤退しており市街地空洞化が深刻なようです。

南口駅前には鉄道の街として栄えたことを記念にC56形の動輪と蓋が保存されています。

切符売り場。

南口改札口。現在の一日の乗員客数は16000人ほどです。

北口。いかにも仮設といった雰囲気の駅舎です。

北口には沼津機関区があり1956年に新設されました。

北口改札口。

北口。沼津機関区の敷地を再開発した新しい街並みが広がっています。

ホームは3面6線。今でも十分広い構内ですが、昔はもっと広かったのでしょう。

どこまでも続く木製の上屋。かつての繁栄が偲ばれます。

地下通路。壁は化粧レンガで装飾されています。

南口と北口は長い跨線橋で連絡しています。

この跨線橋も木製で非常にレトロです。

跨線橋内部。高架化や橋上化で長い跨線橋も数を減らしつつあります。

かつて沼津駅から発着していた特急あさぎり。

新宿から御殿場を小田急電鉄、御殿場線経由で結んでいました。

全席指定席の列車でしたが、沼津から御殿場に限り自由席特急券で乗車できました。

しかし、2012年に運転区間は御殿場までに短縮され、沼津駅への昼行定期優等列車の乗り入れは無くなりました。

 

沼津駅は今も昔ながらのターミナル駅の雰囲気が残っていますが、その光景もまもなく見納めとなりそうです。

沼津駅は現在立体交差化事業が進んでいます。

沼津駅の高架化は30年前からありましたが、用地買収などの調整が難航し2023年にようやく工事が開始しました。

現在は第1段階として沼津貨物ターミナルの移転工事が行われています。

高架工事の完了予定は2041年度とのことです。

 

沼津市が公開した沼津駅高架化イメージCG。