塩尻駅

長野県塩尻市の代表駅です。

塩尻市の名前の由来は日本海沿岸からの塩売りが、塩を売り歩いて南下すると塩尻あたりで品切れになるという説と、日本海側の塩と太平洋側の塩がちょうど合流する地点だからという説があります。

昔から交通の要衝として栄えており、塩尻駅は中央本線と篠ノ井線が合流しています。

更に岡谷から分かれた辰野支線は当駅で本線と合流します。

中央本線の運行系統は当駅で完全に分断されており、東京から塩尻は「中央東線」、塩尻から名古屋は「中央西線」という愛称が付いています。

中央東線、中央西線どちらの列車も基本的に松本や長野を終点としているため、中央本線に乗り継ぐ場合は乗り換えが必要となります。

現在、中央東線はJR東日本が管轄し、中央西線はJR東海が管轄しているため、戸籍上は同じ路線ながら別路線のような扱いを受けています。

 

乗り入れ路線

・中央本線

・中央本線(辰野支線)

・篠ノ井線

 

東口。ホーム移転により建築された橋上駅舎です。

塩尻市はワインの生産も盛んで、ワインのラベルを意識したようなおしゃれな雰囲気に改装されています。

東口駅前。塩尻市の市街地が広がっています。

西口。こちらは駅舎供用開始当初からあまり雰囲気が変わっていないようです。

改札口。横一列に並んだ時刻表、列車案内板がターミナル駅らしいです。

ホームは3面6線。

ホーム上にぶどう棚があります。

 

塩尻駅は1982年まで現在とは違う位置にありました。

昔は東京・甲府方面から中津川・名古屋方面へ向かう列車が多数運行されてたため、中央東線と中央西線が乗り入れしやすい構造になっていました。

一方、名古屋・中津川方面から松本・長野へ向かう列車はスイッチバックを強いられていました。

その後、中央東線と中央西線に乗り入れる列車が殆ど無くなったため、塩尻駅は現在の位置に移り、中央西線と篠ノ井線を連絡する線路が新たに作られました。

中央東線と中央西線の渡り線(短絡線)もそのまま残り塩尻駅はデルタ線の構造になりました。

旧塩尻駅の発着線は貨物列車の留置線として使われており、通称「塩尻大門駅」と呼ばれています。

 

なお、短絡線は現在使用停止状態となっているようです。コロナ禍以降JR東日本は不要設備の撤去を進めており、この短絡線が撤去されても不思議ではありません。