仕事上も普段よく目にする伊豆高原のランドマーク、そして伊豆半島ジオパークの象徴、大室山。

見上げることはあっても、なかなか登る機会はありません。

(地元の観光スポットって意外と行かないですよね(・・? )

 

 

初めてなわけではない(はず)のですが、ふと思いたち、行ってまいりました。

 

 

登るといいましても、当たり前ですが当然リフト。

往復500円で登れます。

 

 

 

 

 

登っている時に振り返ると、もうすでにこの眺め。

リフトなんて久々に乗ったので、とてもワクワクしました。

 

 

約5分強の空中散歩を終えると山頂に到着。

 

 

 

 

 

すり鉢状になった噴火口を一周することができ、俗に言われる「お鉢めぐり」は、約1km。

ゆっくり見てまわって30分ほどでした。

火口は、アーチェリーやパラグライダーができる施設になっています。

標高が580mあり、この時期でもまだ寒いため、暖かい格好がおすすめ。

 

 

でもでも、眺めはパノラマですヨ。

 

 

 

 

 

 

 

それから、こんなものも。

 

 

。。。。って、

 

説明板だけ撮影して、肝心な三角点の標石を撮り損ねてますが、三角測量の際の、経度や緯度の基準になる三角点が設置されています。

 

土地のお仕事をしているだけに(。 ・ω・))フムフムと観察。

 

 

 

 

この日はお天気が本当に良くて、天城山がとても近くに感じられたし、富士山や南アルプスまで望むことができました。

 

 

 

これからの時期は暖かくなりますし、桜の季節へと突入するので、併せて観光してみるのもおすすめです。