11月 みんなで知ろう認知症月間の最後の講座に参加した。
1.日時 2018.11.29 PM2.00~4.30
2.場所 国分寺市いずみプラザ 2階講座室
3.題目 「認知症になっても暮らしやすい国分寺」
4.「認知症を深く知る」
認知症疾患医療センター 医師 高木智匡氏
4.1 高齢者の等の心理
知的の力の変化
4.2 加齢と老化
外観・内臓。筋肉などの老化
4.3 認知症・・老年期認知症生涯
4.4 認知症の対応10カ条
(1)コミニケーション 語らせて微笑み頷き馴染み感
(2)食事 工夫してゆっくり食べさせ満足感
(3)排泄 排泄は早めに声掛けトイレット
(4)入浴 機嫌見て誘おうお風呂でさっぱりと
(5)身だしなみ 身だしなみ忘れぬ気配り生まれ
(6)活動 出来ること見つけて生かす生きがい作り
(7)睡眠 日中を楽しく過ごさせ夜安眠
(8)精神状態 妄想は話を合わせ安心感
(9)問題行動 叱らずに受け止め防ぐ問題行動
(10)自尊心 自尊心支える介護で生き生きと
5.認知症センターについて
認知症疾患医療センター 相談員 斎藤氏
(1)国分寺病院のもの忘れ外来・認知症相談窓口のどの説明
(2)あじさい Cafeの紹介
https://yokukou.net/ajisai-cafe.html
6.認知症支援の地域の現場から
国分寺地域包括支援センター 高頭氏 保科氏
6.1 国分寺地域包括支援センターとは
*総合相談・支援事業 *権利擁護事業 *介護予防マネージ
メント事業 *包括的・継続的ケアマネジメント
6.2 認知症地域支援推進員は国分寺地域包括支援センターに
居る
6.3 専門職 主任介護支援専門員・保健師・看護師・社会福祉
士・介護支援専門員など
6.4 新オレンジプラン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000064084.html
6.5 認知症施策推進事業
国分寺では地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を
配 置し、認知症の高齢者や家族を支援する施策を進めている
6.6 グループワーク{watasinidekirukoto]