NOP法人サポ^ターズ国分寺主催後悔講座の誘いがあったので参加した

講座名 高齢期の社会参加のありかたについて  

       東京都健康長寿医療センター研究所 藤原佳典

日時   6月28日  AM10.00~12.00

場所   cocobunjiプラザリオンホール

 

内容

1. 少子超高齢社会における世代交代の意義

  a. 増える現役世代の負担、複雑化する地域の課題

  b. 康長寿の10か条(2000)

   ・. 老化の予防・・栄養状態が良好、足が丈夫(体力)、最近の記憶力が良い、

    主観的健康度が高い、社会参加が活発

   ・. 生活習習慣病予防・・太り方は中程度・・、禁煙、酒は程々、

     血圧はたかからず低からず、血清コレステロールはたかからずひくからず

  c. 健康長寿の為の12か条 (2007) 

https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/kenkochojyu-hiketsu/kenkochojushingaidorain.html

  ・老人には教養(今日の用)と教育(今日行く所)が必要・・面白い

2.様々な社会参加と健康

  a. 高齢者就労にもたらすメリット(消費・納税・働き手)

   ・建工維持 ・知的活動 ・生き甲斐 ・外出頻度 ・社会とのつながり ・所得

  b. 生活機能に応じたシームレスな社会参加

   ・就労 ・ボランティア ・生涯学習 ・近所つきあい

3.社会参加の基本は外出と交流

  a. 閉じこもり…老化促進

  b. 孤立・・同居家族意外との接触頻度が少ない(1回/週未満)

  c. 男性は交流なき外出,女性は外出なき交流が多い

4.「三方よし」型世代間交流とは

 a. 世の中のニーズからみた、シニアボランティアとは

 b. ジェネラティビティとは・・次世代継承への意識・行動

https://onki-no-zayuu.blog.so-net.ne.jp/2017-07-11